坂戸西高校現代社会(加藤一郎担当)資料
このサイトでは,現代社会の資料を公開していきます。
コロナ対策による長期休業になったときの自習用課題も公開します。ときどき確認してください。

(更新情報)
NEW(2021.4.2)「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」のプレゼン・イベントが読売新聞で報道されました。こちら
(2021.3.22)「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」のプレゼン・イベントが東京新聞で報道されました。こちら
(2021.3.18)「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」のプレゼン・イベントがテレ玉ニュースで放送されました。こちら
(2021.3.16)「高麗川巡検写真」はClassroomで公開しています。こちら
(2021.3.12)「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」オンラインイベントの特設ページを公開しました。こちら
(2021.3.8)「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」の新規投稿を紹介します。こちら
(2021.2.24)年次末考査の問題と解答を公開しました。こちら

NEW(2021.3.16更新)高麗川巡検写真の公開

現代社会の最後の授業で実施した高麗川巡検の写真は,Classroomで公開しています。
Classroomに参加していない人は申請してください。 
こちら(Web)


(2021.2.19更新)1−1生徒による年次末考査勉強会の開催について

無事終了しました。参加者のみなさん,ありがとうございました。(2021.2.19)
・ 日時:2月19日(金)11:10〜12:10 * 2限考査終了後
・ 場所:1-1HR
・ 予習:第2学期末考査の第2問・問2(p.5),第2問・問4(p.6),第2問・問6(p.7),第3問・問1(p.9),第4問・問2(p.10),第4問・問4(p.11)
* この6問を当日,1-1生徒にわかりやすく丁寧に優しく解説いただきます。予習して受講してください。
* 第2学期末考査問題は
こちら


(2021.1.31更新)国・首都・地形テストおよび都道府県・都道府県庁テストの再テストについて

再テストは終了しました。年次末考査でも出題します。出題形式・出題数は3年地理Bの第2学期末・年次末考査と同様です。事前に確認してください。
3年地理B考査問題(第2学期末・年次末考査) 
Web


NEW(2021.4.2更新)第6章の授業情報について

● 紙の企画書の紹介(2021.2.17公開)
「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」の紙の企画書を,カテゴリに分けて紹介します。
・ 総合的にいいね:
pdf
・ 男性客を増やす:pdf
・ 若い世代を増やす:pdf
・ 交通を改善する:pdf
・ 新しい観光スポットを開拓する:pdf
・ リピーターを増やす:pdf
・ スタンプラリーを開催する:pdf
・ 体験メニューを提供する:pdf
・ ネットを活用する:pdf
・ 企画書のデザインがいいね:pdf
・ エコ・サツマイモなどさまざまな視点から観光振興を図る:pdf

NEW ● 「コロナ禍に負けない川越観光の秘策」プレゼン・イベントのお知らせ(2021.4.2更新)
読売新聞でも取り上げられました。 
pdf
東京新聞でも取り上げられました。 Web pdf
テレ玉ニュースで取り上げられました。 Web(リンク切れ)
特設ページはこちら。 Web
・ 日時:3月16日(火)14:00~15:35
・ 形式:zoomによるオンライン形式
* 詳しくはこちら(pdf)

● コロナ禍に負けない川越観光の秘策のプレゼン用スライド・動画の投稿について(2021.3.8更新)
紙の企画書にまとめたことを,Google スライドでプレゼン用のスライド または 動画を作成して提出してください。最低15点を加点します。
・ 投稿について
投稿にはGoogle Classroom「1年生・現代社会」クラスへの参加が必要です。次のリンクをクリックしてクラスに参加してください。
stアカウント(〇.〇@st.spec.ed.jp)でログインしてください。stアカウント以外ではクラスへの参加や投稿はできません。
「1年生・現代社会」クラスへの参加申請は
こちら(Web)
投稿はこちら(Web)
締め切りは3月8日(月)です。

・ 投稿作品(2021.3.8更新)
1634(Google Slide) 1611(Google Slide) 1122(Google Slide) 1603(Google Slide) 1601(Google Slide) 1605(Google Slide) 1608(Google Slide) 1630(Google Slide)  1639(動画) 1711(Google Slide)  1731(Google Slide)  1709(Google Slide)  1729(動画) 1719(Google slide) 1702(Google earth) 1728(Google slide) 1610(動画)


● 3節(「6.3 b.これからの川越観光を考える )の授業について(2021.2.5更新)
(企画書作成の参考に)さっぽろ雪まつり特設サイト Web
* さっぽろ雪まつりは,オンラインで実施することになりました。Web上のイベントに参加してみるのもよいでしょう。(2021.2.5追加)

・ 「川越市観光アンケート調査報告書2019年」(調査報告書)pdf
・ 「新しい生活様式の実践例」(実践例) Web
・ あなたの立場で考えるコロナ前の川越観光の課題  入力フォーム
* 授業中に指示があってから投稿してください。また,投稿にはstアカウント(〇.◇@st.spec.edのメールアドレス)が必要です。

・ 授業のすすめかた pdf
* 授業中に配布しますので,各自で印刷する必要はありません。

● 「川越市観光アンケート調査報告書 2019年」(調査報告書)のリンクの変更について(2021.1.27)
3節・問6の予習用課題中のリンクが変更されています。調査報告書はこちら(pdf)

● Google Earthのプロジェクトをつくってみよう(1節)
* 投稿済みの作品を紹介します。スマホでの閲覧には,Google Earthのアプリのインストールが必要です。(2021.1.31更新)
1709 1730 1702 1717 1731 1601 1614 1610

予習用課題・1節問3のようなGoogle Earthのプロジェクトを自分でつくってみましょう。投稿は自由ですが,最低15点を加点します。
・ プロジェクトのテーマについて
ヨーロッパに出かける観光客が多いということは,多くの人たちをひきつける魅力にあふれる地域であると言えるでしょう。みなさんは何がヨーロッパの魅力だと思いますか? みなさんが予想するこの「何」に着目したGoogle Earthのプロジェクトを作成して投稿してください。
・ Google Earthのプロジェクトのつくり方について
スマホ版のGoogle Earthではプロジェクトは作成できませんので,PCまたはタブレットで作成してください。
作成方法については,マニュアルを参照してください。 pdf
・ 投稿について
投稿には「1年生・現代社会」クラスへの参加が必要です。次のリンクをクリックしてクラスに参加してください。
stアカウント(〇.〇@st.spec.ed.jp)でログインしてください。stアカウント以外ではクラスへの参加や投稿はできません。
「1年生・現代社会」クラスへの参加申請はこちら(Web)
投稿はこちら(Web)
締め切りは1月29日(金)です。

● 予習用課題 pdf(問題・2020.12.25改訂版) pdf(解答解説・2020.12.25改訂版)


(2020.12.25更新)冬休みの課題について

どちらも冬休み明けの提出はありませんが,しっかり学習して3学期に備えてください。
3学期の授業は,「コロナ後の観光を考える」と題して,川越の観光振興策を一緒に考えていこうと思います。関連する本を司書の宮原先生にお願いして集めていただいています。
読書ノート自由課題(1冊につき+5点)も継続して実施します。休みを利用して視野を広げましょう。

● 世界(国・首都・地形)と日本(都道府県・都道府県庁)テストに向けた勉強
今回の世界は地形も範囲に入ります。
テストは3学期初回の授業で実施します。世界・日本ともに合格基準点は14点で,合格するまで再テストがあります。
・ 世界の勉強用資料・地図,練習問題 
Web(地理Bのページ)
・ 日本の勉強用資料・地図,練習問題 Web(地理Bのページ)
● 「第6章コロナ後の観光を考える」の予習用課題
・ 予習用課題NEW(2020.12.25更新) pdf(2020.12.25改訂版)
* 1節のみ予習してください。
* 予習用課題はカラーで作成していますが,印刷はモノクロでも差し支えありません。コンビニのマルチコピー機を利用するときは,モノクロで印刷してください。
* 2020.12.25改訂版では,p.5の「新しい生活様式」の実践例(厚生労働省)のURL(Web)とQRコードを修正しました。


(2020.11.9更新)第5章の授業情報について

● 予習用課題p.4・7節問1「マスクはもっと国内生産すべきでしょうか?」 ※授業中に指示があってから解答 
論述問題入力フォーム
● フリップの例(2020.11.17追加)
1年5組の生徒の例です。
・ Aグループ 1522 1638
・ Bグループ 1512
・ Cグループ 1515
● エキスパート活動投稿動画(2020.11.17追加)
スライド(フリップ)でのプレゼンもいいですが,動画をつくって「お客様にみていただく」という方法もあります。
・ Aグループ 1139
・ Bグループ 1607
・ Cグループ 1510 1603 1610
● フリップを利用したプレゼンまとめの投稿について(2020.11.17追加)
授業終了後,速やかに投稿してください。
こちら
● ジグソー法によるグループ学習のまとめの投稿について(2020.11.9追加)
授業終了後,すみやかに投稿してください。stアカウント(「st」の付いたメールアドレス,kato.ichiro.c5@st.spec.ed.jpなど)が必要です。
こちら
● 授業のスケジュールについて(2020.11.2追加)
11月6日(金)は火曜日授業でした。ジグソー法による授業は,次のように変更しますので確認・拡散してください。
・ エキスパート活動(プレゼン練習)・・5組:11月4日(水),1・6・7組:11月9日(月)
・ ジグソー活動・・5組:11月9日(月),1・6・7組:11月13日(金)
* 場所はいずれも視聴覚室です。
● A・B・Cグループの学習内容(エキスパート活動)を解説した動画の投稿について
投稿は自由ですが,投稿すれば最低10点加点します。よくできているものはさらに数点加点します。
スマホで撮影した動画を,Google Classroomに投稿してください。〆切は11月12日(木)に変更します。
投稿には「1年生・現代社会」クラスへの参加が必要です。次のリンクをクリックしてクラスに参加してください。
stアカウント(〇.〇@st.spec.ed.jp)でログインしてください。stアカウント以外ではクラスへの参加や投稿はできません。
「1年生・現代社会」クラスへの参加申請はこちら
● 予習用課題 pdf 解答解説(pdf)
* 第5章の授業は「ジグソー法」という手法(グループ学習)を利用します。
* 1節のみ予習してください。2節以降の予習は授業時に指示します。
 

(2020.10.2更新)第4章の授業情報について
「異業種コラボ」関連の資料をまとめたコーナーを司書の宮原先生につくっていただきました。図書館へGo!

● 朝鮮戦争の戦況 
Wikipedia
● 沖縄戦の概要 内閣府(html)
● 中国・方正の日本人公墓 Google MyMaps
● 第4章c節・ェの論述課題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 図書館の「異業種コラボコーナー」で紹介されている本を読んだら,読書ノートに記録して加藤に提出してください。1冊につき5点加点します。(2020.9.16)
● 第4章c節・イの論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
* この問題は,こちらの記事を読んだ上で答えてください。
● 第4章b節・ウの論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 第4章b節・イの論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 予習課題(夏休み課題と同じ) pdf 解答・解説(pdf)

<参考資料>‥いろいろな考え方があることを知り,視野を広げましょう!
● 男性の育休取得・・「男性の育休、会社に推奨義務 厚労省が法改正検討」2020.10.1付日本経済新聞 pdf
● 結婚によって発生する権利(配偶者控除など)・・「103万、106万、130万、150万円の壁」日本FP協会(2018年12月号) こちら
● 中国人夫婦の子どもの名字・・「中国、兄は父親の姓、弟は母親の姓を名乗るパターンが増加中」2017.11.15付人民網日本語版 こちら
* 中国では夫婦別姓(結婚しても名字は変わらない)で,伝統的に子どもは父親の名字を継承します。
● おとなの恋愛事情・・「恋愛もOMO アプリでチャット、リアルで会話弾む」2020.8.23付日本経済新聞 こちら
● 結婚後の名字の問題・・「3年おきに名字を交換する結婚”――「自分の姓」「相手の姓」どちらかでもない、第3の選択肢」2020.8.9付ねとらぼ こちら


(2020.8.2更新)夏休みの課題について

夏休み中の課題についてお知らせします。ときどき更新しますので,確認をお願いします。
● 国・首都名テスト
2学期初回授業時に実施します。難易度が上がっているので,しっかり勉強してください。
合格基準点や再テストの方法については,1学期と同じです。
練習問題は
こちら
● 2学期授業の予習
・ 課題(2020.8.2公開) pdf 解答・解説(pdf)
・ 注意事項
各自ダウンロード・印刷して取り組んでください。
今回はノートに答えを書き写しての提出はできません。プリンタが家庭にないときは,コンビニのマルチコピー機を利用してください。
提出部分のみ左肩1ヶ所をホチキス止めして2学期初回授業時に提出してください。
今回は,少女漫画雑誌『りぼん』をテーマにした内容です。記事はこちら
対象の漫画作品は黒崎みのり作『初×婚』(ういこん)です。第1話はネットで読むことができます。第1話はこちら


(2021.2.24更新)定期考査の問題と課題について

NEW● 年次末考査(2021.2.24公開)
問題 解答
● 2学期末考査(2020.12.16公開) 問題 解答
● 1学期末考査(2020.7.22公開) 問題 解答


(2020.7.8更新)第3章の授業情報について(加藤担当クラスのみ)

「第3章 県外ナンバー狩りを考える」の授業情報を公開していきます。
● ICT機器調査
現代社会初回授業でお願いするアンケートです。 
ICT機器調査
● 授業で使用する資料
「乗り物ニュース」に掲載された記事を利用して考えます。 pdf(2020.6.21修正版) 乗り物ニュース
● 予習用資料(2020.6.16追加) pdf pdf(解答解説)
● 徳島県三好市と岩手県金ヶ崎町の紹介(Google Earth)
Google Earthのプレゼンテーションです。 Google Earthプレゼン
● かずら橋の動画 動画(YouTube)
● 第3章b節の論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 第3章c節・アの論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 第3章c節・イの論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム
● 第3章d節の論述問題 ※授業中に指示があってから解答 論述問題入力フォーム


(2020.6.2)6月分の課題について

● 第2章 コロナ後の社会を考える
・ 3節 これからのマーケティングを考える(2020.6.2公開) 
課題(pdf) 解答解説(pdf)
 ・ オンラインライブ授業:6月20日(土)・21日(日)の10:00~10:40,新規申し込みはこちら
 ・ 提出日:現代社会の初回授業(6月12日以降)で授業担当者から指示
(進路研究の参考として・・)
3節はカップヌードルの広告宣伝戦略を通じて,今後のマーケティングを考えます。
マーケティングに興味を持った人は,「経営学部(経営学科)」や「商学部(商学科)」を設置する大学を調べてみましょう。
労働社会学に興味を持った人は,「社会学部(学科)」を設置する大学を調べてみましょう。
* 学部学科調べや大学調べは,スタサプが便利です。 スタサプ・進路


5月までの課題提出について(2020.5.27)

第1章と第2章1・2節の課題は,現代社会の初回の授業で提出してください。
(提出上の注意)
・ 第1章(その1~4)は,自分で答え合わせをしてから提出してください。
答えはこちら
・ 第2章1・2節は,提出ページ(解答用紙)のみ提出してください。
・ 第1章と第2章1・2節を順番通りまとめて左肩1ヶ所をホチキス留めして提出してください。
・ 課題を印刷しないでノートに答えを書いた人は,ノートの表紙にマジックで「現代社会臨時休業中課題」,「年組番氏名」を書いて提出してください。また,第1章その1はノートに挟んでください。
・ 第2章1・2節の答えは今後も公開しません。くれぐれも空欄のないようにしてください。
・ (加藤担当1・5・6・7組のみ)国・首都テストの課題の提出は不要です。
・ 課題の提出方法について疑問があるときは,遠慮なくメールで連絡してください(年組番氏名を明記)。 MAIL

現代社会・ライブ授業について(2020.6.20更新)

ライブ授業は6月も先月に引き続き実施します。
ただし,次の点について了解してくれたみなさんを対象にしますので,よく読んでください。

● 事前了解事項
・ ライブ授業を受けるためには,インターネットに接続できるICT機器(スマホ・タブレット・パソコン)が必要です。
・ ライブ授業を受けるためには,Web会議システム「Zoom」(ズーム)をインストールする必要があります。
・ ライブ授業への参加は自由で,参加の有無が成績等に反映されることはありません。
・ ライブ授業では,現代社会の課題「第2章 コロナ後の社会を考える」を解説します。みなさんは,私の講義をメモしながら聞くと同時に,答え合わせをします。
・ ライブ授業を受ける前に,課題は事前に自分で解いておくことが必要です。もちろん,わからなかった問題は空欄でかまいません。

● ライブ授業の日時と内容
・(終了) 6月20日(土)10:00~10:40 第2章3節の記事解説と設問Aの答え合わせ
・(終了) 6月21日(日)10:00~10:40 第2章3節の記事解説と設問B・Cの答え合わせ
・ (終了)5月25日(月)10:00~10:40 第2章1節の記事解説と設問Aの答え合わせ
・ (終了)5月27日(水)8:30~9:10 第2章1節の設問B~Dの答え合わせ
・ (終了)5月28日(木)8:30~9:10 第2章2節の記事解説と設問Aの答え合わせ
・ (終了)5月29日(金)10:00~10:40 第2章2節の設問B~Dの答え合わせ

参加希望者は申し込みをお願いします。申し込み後にZoomのミーティングIDとパスワードをメールで連絡します。
すでにミーティングIDとパスワードを受け取っている人は申し込み不要です。 
新規の申し込みはこちら

(加藤担当1・5・6・7組のみ実施)国・首都テストの問題例について(2020.8.27更新)

2学期初回授業実施の国・首都テストの練習問題です。1学期とは難易度が上がっていることを確認してください。
● 練習問題3(2020.8.28更新) 
問題(pdf) 解答_修正版(pdf)
* (2020.8.27)国の設問2の答えに誤りがありました。(誤)67・セルビア→(正)65・ボスニア・ヘルツェゴビナ(ボスニアでも可)
* (2020.8.28)首都の設問7の答えに誤りがありました。(誤)29・ナイロビ→(正)31・ナイロビ

・ 勉強用資料 pdf(2020.8.28修正版)
* シリアの説明を次のように修正します。
「国土の西側が地中海に面する西アジアの国。2010年代はじめの「アラブの春」の影響で反政府勢力・IS(イスラミックステート)の活動活発化。大量の難民がヨーロッパへ移動。」
* セルビアの説明を次のように修正します。(2020.8.28)
「旧ユーゴスラビアの政治の中心で2006年に独立。かつて領内にあったコソボはイスラム教徒のアルバニア人が多数派で,2008年に分離独立した。」

・ 勉強用地図 pdf

(全クラス対象)自習用課題について(2020.5.27更新)
* すでに連絡していますが,課題の印刷が難しい場合は,答えのみノートに書きとってください。(2020.5.27追加)

● 第2章 コロナ後の社会を考える
* 第2章の解答は今後も公開しません。くれぐれも空欄のないようにしてください。(2020.5.27追加)
・ 2節 これからの働き方を考える・・在宅勤務に着目して(2020.5.21) 
課題(pdf)
・ 1節 学校の9月始業(入学)を考える(2020.5.15) 課題(pdf)

● 第1章 コロナウイルスの感染拡大から現代社会を概観する
* 解答を公開しました。答え合わせをして,提出してください。(2020.5.27公開)
・ その4(2020.5.11) 
課題(pdf) 動画(YouTube)  解答(pdf)
・ その3(2020.4.29) 課題(pdf) 動画(YouTube)  解答(pdf)
・ その2(2020.4.23) 課題(pdf) 動画(YouTube)  解答(pdf)
・ その1(2020.4.13) 課題(pdf) 動画(YouTube)  解答(pdf)
* その1の動画には蛍光灯のちらつき(フリッカー)があります。ご迷惑をおかけします。


* わからないことは,kato.ichiro.c5@spec.ed.jpまでメールで連絡してください。