2021年度 坂戸西高校地理B(加藤一郎担当)資料
このサイトでは,2021年度・地理Bの資料を公開していきます。
何か困ったことがあれば,メールをください。こちら
昨年度のページはこちら
(受講生のみなさんへ)
サワガニをとりに行ったり,地下水の温度を確かめに行ったりと,巡検がいちばん楽しかったね。
まもなくGoogle Classroomが使えなくなります。巡検時の写真など,必要なものがあれば早めにダウンロードしてください。
みなさんの今後の活躍をお祈りします。私もがんばります。(2022.2.5)
● 更新情報
NEW(2022.2.5)年次末考査の問題と解答解説を公開しました。こちら
(2022.1.20)第4章の授業情報を更新しました。こちら
冬休み中の課題について(2021.12.28更新)
(2021.12.28追加)● 国・首都・地形テストの問題例を追加しました。こちら
(2021.12.22追加)● カップヌードルに関連する本を読んで,Google Forms に投稿しよう
図書館の宮原先生にお願いして,カップヌードルに関連した本を集めていただきました。冬休み中に読んで,Google Forms に投稿してください。特典として,
・ 都道府県・都道府県庁テストに不合格の場合でも再テストは免除します。
・ 都道府県・都道府県庁テストが合格の場合は,この課題を内容に応じて20点を上限として3学期の評価に加点します。
ただし,〆切は2022年1月10日(月)23:59です。
展示してある本の冊数は限られていますので,早めに図書館で借りてください。よろしくおねがいします。
なお,国・首都・地形テストは通常通りの扱い(不合格なら再テストあり)です。あくまでも都道府県・都道府県庁テストのみの特典になりますので,勘違いしないようにしてください。
Google Forms
(以下は変更ありません)いずれも提出はありません。ただし,国・首都・地形テストと都道府県・都道府県庁テストについては合格するまで再テストになります。
● 予習用課題・第4章2節の予習
● 国・地形・首都テストの勉強
3学期初回授業時にテストを行います。国・首都は,世界の国々からまんべんなく出題します。合格基準点は14点です。勉強用資料等はこちら
● 都道府県・都道府県庁テストの勉強
3学期初回授業時にテストを行います。合格基準点は14点です。勉強用資料等はこちら
「第4章 カップヌードルが世界中で受け入れられたのはなぜか?」の授業情報(2022.1.20更新)
● (冬休み中の自由課題)カップヌードルに関連する本を読んで,Google Forms に投稿しよう(2022.1.12公開)
寄せられた感想を公開します。興味のある本があったら,ぜひ図書館で借りて読んでください。投稿すれば,引き続き加点します。
・ これまでに寄せられた感想 pdf
・ 感想の投稿はこちら Google Forms
● 2節(2022.1.20更新)
・ RSPO認証 WWF(Web) サラヤ(Web)
・ 持続可能な開発目標(SDGs) pdf
・ 日清食品Gの中長期成長戦略 pdf(p.71と72)
・ ユダヤ教徒の食のタブー Web
・ 日本のカップヌードル(しょうゆ)の原材料 Web
・ インドネシアのカップヌードル Web
・ インドのカップヌードル Web
・ ナンとチャパティ Web
・ インドの食習慣 Web
・ 安藤百福の生涯 Web(日清) Web(Wiki)
● 1節(2022.1.11更新)
・ 中高年向けのカップヌードル Web
・ バズる Web
・ カップヌードルのCM(YouTube) 2006年 2017年
・ 電気ポット Web
・ あさま山荘事件とカップヌードル Web
・ 消費は美徳 動画(NHKアーカイブス)
・ カップヌードルが瞬く間に受け入れられたのは? Google Forms
・ ポカリのCM YouTube
● 予習用課題 pdf(問題) pdf(解答解説)
「第3章 水害が予想されるときにとるべき行動は何か?」の授業情報(2021.11.24更新)
● 宿題(2021.11.24公開)
〆切はどちらも12月9日(木)23:59です。
・ 葛川改修工事促進期成同盟会の「要望書」の要望内容 Google Forms
・ マイタイムラインの作成 Google Forms
● 5節(2021.11.17更新)
・ 自宅のタイムラインをつくろう 記入例(pdf) 記入用紙(pdf)
・ ハザードマップポータルサイト Web
・ 葛川下流域の減災対策(飯能県土・地元住民回覧用チラシ) pdf
・ 越辺川決壊地点を探す Web(地理院地図)
・ 2019年10月・台風19号による被災状況(高社研地理部会) Web
● 4節(2021.11.9更新)
・ 気象庁 Web
・ 国土交通省・川の防災情報 Web
・ 防災気象情報の警戒レベル Web
● 3節(2021.10.15公開)
・ にっさい花みず木三丁目に最も近い福祉避難所の検索 Web
* 埼玉大学・谷謙二先生の「Geocording and Mapping」のサイトです。住所や施設名から緯度経度を求めることを「ジオコーディング」といい,地図上に示すことを「マッピング」とよんでいます。
* 同様の機能はGoogle Mapsや地理院地図も実装していますが,複数の住所をまとめてジオコーディングしてマッピングしてくれるWebアプリとしてはとても便利です。
・ 地理院地図の地形分類 Web
・ 坂戸市の区・自治会別の避難場所・避難所一覧 pdf
● 2節(2021.10.19更新)
・ 今昔マップ(1975〜78年のにっさい花みず木地区) Web
・ 予習用課題2節・問2(ⅴ)の論述問題 Google Forms
* 補足授業用(2021.10.19追加) 自分で作る色別標高図 今昔マップ(1965〜68) 関越自動車道・年表(Wiki)
・ 教科書と地理院地図・地形分類(自然)の対照表 pdf
・ 坂戸市防災マップ pdf
・ にっさい花みず木地区の範囲 地区全体(kml) 三丁目(kml)
・ 自分で作る色別標高図 Web
● 1節(2021.9.21更新)
・ ひなたGIS Web
・ 今昔マップ Web
・ Google Maps Web
・ 自分で作る色別標高図 Web
・ 地理院地図 Web
● 第3章のプロローグ(2021.9.2公開)
・ 坂戸市防災マップ pdf
・ 地理院地図 Web
● 予習用課題(pdf) 問題
夏休み中の課題について(2021.8.17更新)
予習用課題を公開しました。(2021.8.17)
夏休み中の課題は三つあります。いずれも提出の必要はありませんが,しっかり取り組んでください。
● 国・地形・首都テストの勉強
2学期初回授業時にテストを行います。国・首都は,東ヨーロッパやアフリカ諸国といったなじみのない国を中心に出題します。合格基準点は14点です。勉強用資料等はこちら
● 都道府県・都道府県庁テストの勉強
2学期初回授業時にテストを行います。合格基準点は14点です。勉強用資料等はこちら
● 2学期授業・予習用課題(2021.8.17更新)
予習用課題(「第3章 水害が予想されるときにとるべき行動は何か?」) 問題(pdf) 解答解説(pdf)
* 1節のみ予習してください。
自習課題の情報(2021.6.18更新)
● 6月21日(月)の自習課題(3-1と3-5の教室の受講者) pdf
* 自習課題は当日,地理係が配布します。当然提出です。空欄のないように,互いに教え合って進めてください。
* 1-10の人も自分で印刷して解いてみてください。2.4節までの学習内容が確認できます。
● 6月7日(月)の自習課題(3-1と3-5の教室の受講者)
Google Earthのプロジェクト「海岸平野と浜堤(ひんてい)」は12枚のスライドから構成され,問題が4問あります。
問題はいずれもGoogle Formsで回答します。授業時間中に終了しないときは,その日のうちに回答してください。
あらかじめGoogle Earthのアプリのインストールをお願いします。
・ 6月7日(月)自習課題 Google Earth
「第2章 東日本大震災に学ぶ防災とまちの復興-宮城県を例に-」授業情報(2021.6.22更新)
● 6節の学習情報(2021.6.30公開)
・ 深浦海水浴場に遊びに来ていた時の避難場所の検索(地理院地図) 自分でやる 答えを見る
・ 仙台市・津波避難タワーの情報(pdf) 南蒲生津波避難タワー 多重防御の考え方 津波避難施設の整備に関する基本的考え方(2013.3)
・ 南蒲生津波避難タワー GoogleEarth
● 5節の学習情報(2021.6.22更新)
・ 都市デザインワークス(UDW)のまちづくり支援のポリシー pdf
・ 居久根(いぐね,一般には「屋敷林」という) GoogleEarth
・ 南蒲生復興まちづくり基本計画 pdf
・ 南蒲生地区の三者三様の再建 今昔マップ
・ 岡田西町公園仮設住宅写真など 2016年鶴ヶ島清風高校震災ボランティア報告集(pdf)
・ 宮城県の被災状況と復興状況 2015年鶴ヶ島清風高校修学旅行・震災学習(pdf)
・ 仙台市・ふるさとの杜再生プロジェクト pdf
・ 仙台市の復興計画 地理院地図
・ ひなたGIS Web
* ひなたGISはスマホでは操作性が悪いので,パソコンやタブレットの利用をおすすめします。
・ 南蒲生地区(字(あざ)原屋敷・字鍋沼)の地形を地理院地図で調べる 自分でやる 答えを見る
● 4節の学習情報(2021.6.5更新)
・ (参考資料)谷謙二(2012)「小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」 pdf
・ 今昔マップ on the web の使い方(スマホ版) pdf
* 今昔マップを用いて自宅周辺の時代変化をまとめたレポートを作成して提出すれば,20点を上限として加点します。
・ 仙台市若林区荒浜地区の旧版地形図 今昔マップ
・ 今昔マップ Web
* このリンクは6月10日(木)の1-10の授業でのみ使用します。
・ 地理院地図 Web
* スタート地点の緯度経度:北緯38.232281度,東経140.952659度
・ 仙台市若林区荒井〜荒浜(深沼海水浴場)の震災前後の車載カメラ映像 YouTube
・ 岩手県宮古市田老地区 地理院地図 今昔マップ 動画(向山地区の国道45号線・田老川を遡上する津波) 動画(津波前後)
・ 津波発生と伝播のしくみ Web(気象庁)
● 3節の学習情報(2021.6.3更新)
・ 坂戸市のハザードマップ pdf
・ 深谷断層 地理院地図
・ 大陸の移動 Web
・ 2019年台風19号による浸水域(県立坂戸高校付近) 地理院地図
・ 防災に役立つ地理院地図の使い方 Web
・ 地震発生のしくみ Web(気象庁)
● 2節の学習情報(2021.6.1更新)
・ 地理院地図の使い方とレイヤ構造 pdf
・ 地理院地図とは Web
● 1節の学習情報(2021.5.26更新)
・ 仙台市東部地域の変化(2) 今昔マップ
・ 仙台市東部地域の変化(1) Google Earthのタイムラプス
・ 仙台市東部地域を襲った津波 YouTube
・ 論述問題の回答一覧 pdf
・ 日本列島を襲う津波(数値計算による津波の再現) 動画(avi)
* 元大阪教育大学附属高校天王寺校舎の岡本義雄先生が作成した動画です。計算の都合上,細かい再現はできていないそうですが,津波の全体像が把握できるすばらしいものです。詳しくはこちら(Web)
・ 第1章1節の論述問題 Google Forms
* 5月25日(水)21:00〆切です。
● 予習用課題 pdf pdf(解答解説)
* 各自で印刷してください。
* 特別な指示がない限り,1節と2節のみ予習してください。
定期考査問題について(2022.2.5更新)
● 年次末考査(2022.2.5公開) pdf(問題) pdf(解答解説)
● 2学期末考査(2021.12.15公開) pdf(問題) pdf(解答解説)
● 2学期中間考査(2021.10.27公開) pdf(問題) pdf(解答解説)
● 1学期末考査 pdf(問題) pdf(解答解説)
● 1学期中間考査 pdf(問題) pdf(解答解説)
オンライン授業について(2021.9.24更新)
● 9月27日(月)からの授業について(2021.9.21公開)
9月27日(月)~29日(水)は対面授業とオンライン授業を併用して実施します。
オンライン授業の受講は強制はしませんが,対面授業では扱いません。
・ 時間割 pdf
● 小地形に関する授業(2021.9.24更新)
9月23日に実施したオンライン授業の動画は,Google ClassroomのストリームでURLを公開しています。生で参加しなかった人は視聴してください。(2021.9.24)
・ 教科書p.38「台地の形成とその利用」 pdf
・ 地理院地図の自分で作る色別標高図(熊谷) Web
・ 熊谷扇状地用の自分で作る色別標高図のパレットファイル txt
・ 地理院地図の自分で作る色別標高図 Web
・ 予習用課題 問題(pdf) 解答(pdf)
● 1学期末考査直前授業(2021.7.2公開)
7月4日(日)20:00~20:50に実施します。もちろん自由参加です。
事前申し込みは必要ありません。zoomのURL等はClassroomで情報を流していますので,確認の上,参加してください。
・ レジメ pdf
* 地形図中に書き込みしていきますので,可能な限り印刷して授業に臨んでください。
・ 加藤が講義中に使用する資料 地理院地図(Web) 地理院地図Vector(Web)
● 1学期中間考査直前授業(2021.5.23更新)
5月22日(土)と23日(日)の20:00~20:50に,zoomを利用した考査直前授業を行います。事前に申し込みをした人を対象にしています。
各教室ごとのClassroomに,当日の授業内容が参加者から公開されていますので,考査直前の最終確認に活用してください。(2021.5.23追加)
・ レジメ pdf
* 授業の内容や順序をあらかじめ示した資料で,余白には授業中のメモがとれるようになっています。
・ 地図帳p.141~2の気候区分図 pdf
・ ヘルワンとアリーシュの雨温図 pdf
・ 上位コンテナ取扱港の推移 Web
・ ハブ港とフィーダー港のイメージ図 pdf(p.18)
・ 表1~表3 pdf
・ 地図帳p.31~2のペルシア湾 pdf
・ 地図帳p.47~8のライン川周辺 pdf
・ ライン川の内航(Marine Traffic) Web
年度当初の登録作業等について(2021.4.14更新)
● ICT機器調査 Web
* メールアドレスは,stアカウント(kato.ichiro.c5@st.spec.ed.jpなど)を入力してください。
* Google Formsにエラーがありましたので,修正しました。(2021.4.14)
● Classroom(地理Bのクラス)への参加登録・・授業の教室によりクラスが異なります。
・ 1-10の人 1-10(Web)
・ 3-1の人 3-1(Web)
・ 3-5の人 3-5(Web)
都道府県・都道府県庁テストに関する情報(2021.7.14公開)
● 勉強用資料・地図
・ 勉強用資料 pdf
・ 勉強用地図 pdf
● 都道府県・都道府県庁テストの問題例
・ 問題例 問題例1
国・首都・地形テストに関する情報(2021.12.28更新)
● 勉強用資料・地図
・ 国・首都 資料(pdf) 地図(pdf)
・ 地形 資料(pdf) 地図(pdf)
● 国・首都・地形テストの問題例(2021.12.28更新)
・ 問題例(pdf) 問題例1 問題例2 問題例3
* 3学期当初用の問題例です。解答は公開しません。
「第1章 世界の海運-スエズ運河でのコンテナ船座礁を例に-」授業情報(2021.5.26更新)
● 6節の学習情報(2021.5.26更新)
・ 論述問題の回答一覧 pdf
* Google Formsに回答があったものをまとめました。ぜひ一読してください。
・ 北極海ルート kmz
・ 第1章6節の論述問題 Google Forms
* 〆切は全クラスとも5月25日(火)17:00です。
● 4節の学習情報(2021.5.1更新)
・ ノースダコタ州ウィリストン郊外の油井 Google Earth
・ アメリカで見た「シェール革命」の真実(2013.2.26) Web(マイナビニュース)
・ 五洋建設「スエズ運河改修プロジェクト」 Web
・ ルネサス工場火災と自動車産業に与える影響 Web(NHK)
・ ANAが発注した超大型旅客機A380製造工場の動画 YouTube
・ エアバス社・ラガルデール工場の動画 YouTube
・ Google Earthプロジェクト「エアバス社の工場」 Google Earth
● 3節の学習情報(2021.4.27公開)
・ コンテナ取扱港の推移(1980〜2019) Web
・ コンテナ船の建造とコンテナの荷役 Google Earth
● 2節の学習情報(2021.4.20更新)
・ センターピボット方式による灌漑 Web(NHK for school)
・ GoogleEarthプロジェクト「スエズ運河」 GoogleEarth
・ エジプトの綿花栽培 Web(世界史の窓)
● 1節の学習情報(2021.4.20更新)
・ 19世紀はじめにスエズ運河建設は無理だと考えられた理由 Web(地理院地図)
・ 何メートルから危険?風の強さの目安(ウエザーニュース) Web
・ 事故当時の風速分布 Web
・ スエズ座礁コンテナ船の所有会社とは?実は国内最大手企業の傘下 Web
・ Google Earthプロジェクト「スエズ運河」 Google Earth
・ Marine Traffic Web
● 予習用課題 問題(pdf) 解答解説(2021.5.19公開)
● 港別コンテナ取扱量の推移(1980~2019)Web
* 1980年と2019年は取扱量上位30港,1990・2000・2010年は上位20港。
● 横浜-ロッテルダム航路をGoogle Earthで表示する(参考資料)
・ スエズ運河回り・北極海回りの両方 kmz
・ スエズ運河回りのみ kml
・ 北極海回りのみ kml