埼玉県高等学校社会科教育研究会地理部会(高社研地理部会)のホームページです。
ご不明な点がありましたら,部会長・加藤一郎(埼玉県立坂戸西高等学校教諭)までメールにてご連絡ください。
kato.ichiro.c5@spec.ed.jp 加藤一郎


更新情報
NEW(2024.12.31)春日部工業高校の生徒の研究成果を公開しました。こちら
(2024.11.13)地理部会恒例の巡検のお知らせを更新しました。こちら
(2024.7.25)2024年地理部会主催「先生と生徒対象・地理夏季巡検」の情報を更新しました。こちら
(2024.4.5)月イチ巡検・加須の河畔砂丘の資料を追加しました。こちら
(2024.3.4)高社研管外研修の情報のうち,関東大震災100年の授業案のwordファイルを追加しました。こちら
(2024.1.25)地理部会第3学期研究会の情報を更新しました。こちら
(2023.11.14)地理部会恒例の巡検のお知らせを更新しました。こちら
(2023.9.30)地理部会主催「先生と生徒対象・地理夏季巡検」の情報を更新しました。こちら
(2023.7.27)県立浦和高校・総探「プロ用地理情報システム(GIS)を用いた地域分析」の情報を更新しました。こちら
(2023.4.5)地理部会第3学期研究会の資料を公開しました。こちら
(2022.11.13)地理部会主催・地理夏季巡検を教材化しました。こちら
(2022.8.14)「地理院地図と今昔マップの使い方(スマホ版)について」を更新しました。こちら
(2022.7.28)「Web版Google Earthのプロジェクト機能を使って教材をつくる」を更新しました。こちら
(2022.7.6)地理部会第1学期研究会の資料を更新しました。こちら
(2022.5.30)高社研総会講演の資料を公開しました。こちら
(2022.3.23)高社研研究収録の原稿書式を公開しました。こちら
(2021.11.11)地理部会恒例の巡検のお知らせを更新しました。こちら
(2021.7.16)「Mapupみんなで進める地理総合・地理探究の定期試験の作り方:農業編について」を公開しました。こちら
(2021.7.6)「ブラタモリと静岡県熱海市の土石流災害の教材化について」を公開しました。こちら
(2021.6.25)「2021年度第1学期研究会について」を公開しました。こちら
(2021.3.23)「2020年度第3学期研究会について」を公開しました。こちら
(2021.3.8)「東日本大震災の教材について」を公開しました。こちら


NEW 春日部工業高校の生徒の研究成果について(2024.12.31)

夏の地理夏季巡検(宇都宮市の交通・産業政策・・LRTに乗って考える地域の将来像)に参加した春日部工業高校の生徒2名が,埼玉県主催の探究活動発表会で発表しました。
* 春工NEWS(春日部工業高校)にも掲載されています。 春工NEWS
巡検の成果を形にしてもらえるのは,主催者としてほんとうにうれしいです。
● 野田越谷都市開発~松伏町に救世車を通せ~(惠後原陸) pdf
● 東武鉄道の水災害史(浅田晴輝) pdf

地理部会恒例・県民の日巡検(第2学期研究会)について(2024.11.13更新)

巡検当日のバス車内で使用する資料です。今後,追加していきます。
● 視察地の今昔 
今昔マップ
* iPhoneユーザで標準のブラウザがGoogle Chromeに設定されている場合,うまく表示できないことがあります。そのときは,次のボタンを押してURLをコピーして別のブラウザ(Safariなど)で開いてください。

● 羽田空港周辺地域の歴史(春日部・柳田雄一) pdf docx
● 南北線の品川延伸(杉戸・山家大輝) pdf docx
● 大森海苔について(越谷南・宮崎勇利) pdf docx
● 羽田空港アクセス線について(所沢北・松永紘武) pdf
● 羽田地区の工業について(川口東・石井哲) pdf docx

先生と生徒対象・地理夏季巡検のお知らせ(2024.7.25更新)

巡検当日の集合場所などの Google Maps のリンクです。
● ぎょうざの満洲久喜西口店(朝の集合場所) 
Google Maps
● 宇都宮大学陽東キャンパス3号館 Google Maps

こちらに地理夏季巡検の情報を追加していきます。定期的にご確認ください。
⚫︎ 城下町宇都宮 pdf
● 枝久保達也氏が寄稿した宇都宮LRTに関するダイヤモンドオンラインの記事 pdf
* 枝久保達也氏は,巡検に参加する地理部会OBの枝久保広志先生の甥にあたります。鉄道ジャーナリストとして有名で,最後の記事は加藤も紹介しようと思っていました。公共事業の合意形成に関心がある人はぜひお読みください。
● LRT・ライトラインの西側延伸計画 反対団体が宇都宮市議会に予算案の否決求める陳情書提出(とちテレNEWS) YouTube
● 【特集】どんな路線? 75年ぶり新設の路面電車「芳賀・宇都宮LRT」(乗りものニュース) web
● ネットワーク型コンパクトシティ(公式) web
● 宇都宮都市交通戦略について(公式) web
* ここにある「第2次宇都宮都市交通戦略 後期計画(概要版)」を読んでから巡検に参加してもらえるとうれしいです。
● 宇都宮市の交通・LRT(公式) web
● 栃木県の公共交通の現状と課題(国交省) pdf
● 宇都宮LRT(公式) web
● 宇都宮市の餃子店とLRTの関係 kml
* 不動岡高校の澤田将智先生に作成いただきました。(三本線の「メニュー」>)「ツール」アイコン>「作図・ファイル」アイコン>「フォルダのアイコン」の手順でkmlを地理院地図に読み込んでください。
● 宇都宮の餃子 pdf
* 不動岡高校の澤田将智先生に作成いただきました。
● 宇都宮の地形・地質・気象概説 pdf
* 坂戸高校地学科の小暮岳実先生に作成いただきました。
● 宇都宮LRTをテーマにしたジグソー法教材(再掲) 教材(pdf) 報告書(pdf)
* 2023年9月の月イチ巡検に参加した杉戸高校・山家大輝先生が作成したジグソー法による教材を紹介します。
● 高校生の事前質問事項 pdf

● 地理院地図と今昔マップのマニュアル(再掲) web
● 今昔マップ web
* 宇都宮の旧版地形図を現在と比較しながら閲覧することができます。
● 視察ポイント kml
* 地理院地図に読み込むと,視察ポイントが赤い点で表示されます。(三本線の「メニュー」>)「ツール」アイコン>「作図・ファイル」アイコン>「フォルダのアイコン」の手順でkmlを読み込んでください。
● 地理院地図 web
● 第1報(2024.7.12修正版) pdf doc
* 7.12朝に公開した第1報に誤りがありました。修正版を公開しました。(2024.7.12 17:55)
* 「doc」ファイルは自由に改変することが可能です。引率の先生方はご利用ください。
 
地理部会・第3学期研究会について(2024.1.25更新)

今回は春日部高校・柳田先生による研究授業と,県立浦和高校・澤岡先生による総探(アドヴァイザリー・グループ)の発表会をおもな内容として開催しました。
県立浦和高校・アドグルの発表資料は,今後,日本地理学会の春季大会・高校生ポスター発表に向けてブラッシュアップを図る都合もあり,リンクを削除しました。ご了承ください。(2024.1.25)
● 資料
(県立浦和高校・総探アドグル)
・ 遠藤康晟:大規模商業施設の新設による周辺地域への影響―東京スカイツリーを事例に―
・ 長尾一馬:北陸新幹線開業による観光客数の増減と増加に向けての提案―新潟県上越市を事例に―
・ 小川智己:地方都市間における教育格差-埼玉県川越市及び福井県小浜市を事例に-
・ 荻原佳也:ベッドタウンの地域内交通輸送の実態―埼玉県上尾市を事例に挙げて―
(研究授業資料・・春日部高校・柳田先生作成)
・ 研究授業プリント 
pdf
・ 研究授業指導案 pdf
● 概要・・詳しくは,チラシをご覧ください。
・ 日時:2024年1月24日(水)13:10~16:50
・ 会場:県立春日部高校
・ 内容:地理総合の研究授業と生徒による総探発表会
● チラシ pdf
● 当日の役割分担など(第3学期専門委員会まとめ) pdf

地理部会恒例・県民の日巡検(第2学期研究会)について(2023.11.14更新)

こちらに巡検に関するお知らせや配布資料を掲載していきます。ご活用ください。
● 寄居町付近の地図 
地理院地図 今昔マップ
● 深谷市櫛挽付近の地図 地理院地図 今昔マップ
● 熊谷駅周辺の地図 地理院地図 今昔マップ
● 寄居巡検補充資料(県立浦和定・狩野徹先生) pdf docx
* docxはwordファイルです。自由に編集いただけます。
● 寄居町付近における荒川の地形(春日部・柳田雄一先生) pdf
● 櫛挽台地の開拓に関する資料 pdf

月イチ巡検のお知らせ(2024.4.5更新)

● 2024年4月
地理部会OBの枝久保広志先生に提供いていただきました。
・ 利根川・荒川の東遷 
pdf
・ 中世・近世の利根川中流地域における地形環境と社会史(中山正民) pdf
・ 河畔砂丘について(中川水系流域の地形と地質) pdf
・ 志多見砂丘(加須インターネット博物館) web
● 2023年11月
・ テーマ 早稲田大学周辺を自然地理・人文地理的に理解する
・ 日時 2023年11月18日(土)14:00~16:30
・ 集合 さくらトラム・早稲田電停に14:00
・ 資料 pdf
・ 案内者 越谷南高校・宮崎勇利先生
● 2023年10月
・ テーマ さくらトラム(都電荒川線)でめぐる東京の都市空間
・ 日時 2023年10月8日(日)13:00~17:00
・ 集合 JR王子駅改札前に13:00
・ 資料 pdf
* 地理部会OBの枝久保広志先生に作成していただきました。
・ 申し込み お名前,所属,携帯電話番号を明記のうえ,高社研地理部会長・加藤一郎あてに メール でお申し込みください。
● 2023年9月
・ テーマ 宇都宮市のライトレール
・ 日時 2023年9月24日(日)13:00~17:00
・ 集合 JR宇都宮駅に13:00
NEW(2024.3.4公開)
* 宇都宮巡検を受けて杉戸高校・山家大輝先生が作成したジグソー法による教材を紹介します。教材(pdf) 報告書(pdf)

高社研管外研修のお知らせ(2024.3.4更新)

● 関東大震災100年の授業案・・県立浦和高校定時制・大畑文哉先生
管外研修に参加した大畑先生は,9月当初の授業で関東大震災の復興をテーマにした授業を実践しました。
初任者とは思えない完成度です。ぜひご覧ください。
・ 関東大震災の復興をテーマにしたジグソー法授業案 
pdf docx
* docxはwordファイルで自由に編集いただけます。
・ 大畑先生の授業への思いと振り返り(初任研中間報告) pdf

● 当日の日程 pdf
* 雨天時の日程で実施します。
● 震災直前の東京の土地利用図(1921年ころ) pdf
* 地理部会OBの枝久保先生が作成した土地利用図です。軍関係施設を橙,工場を赤で着色しています。・・どんなことが読み取れるでしょうか?
・ 工場は川や運河沿いに多い。・・隅田川や小名木川沿いに集中している。「沿川工業地帯」とも言えるのではないか?
・ 軍関係の施設は皇居の周りに多い。・・大名屋敷の跡地か?
・ 火災旋風が発生した両国の旧被服工廠は,この地図がつくられた時点で赤羽に移転している。・・「被服本廠」の記載あり。
・ 東京市外の低地には田んぼが多く残るが,一部は工業地域に変わりつつある。・・南から北に向かって砂村,大島町,亀戸町,吾嬬町など。
・ 川や運河などの水路が今よりも多い。・・暗渠になったり,埋立が行われたりして道路や公園に様変わりしている。
・ 築地の旧中央卸売市場はなく,海軍大学がおかれていた。
・ 屠畜場は三河島と曳舟の2ヶ所ある。・・浅草や東墨田で皮革産業がさかんになったのも納得。浅草には今も靴問屋(ハルタなど)や製靴専門学校がある。
など

● 東京レザー・ピッグスキン2022 pdf
* 墨田区でつくられているピッグスキン(豚革)を広報する冊子です。

● 東京都復興記念館(県立坂戸・竹内先生) pdf
● 深川江戸資料館(朝霞定・小幡先生) pdf

● 2023地理総合オンラインセミナー(2023.7.29開催)の教材(Google Slides)
・ 災害から身近な人の安全を守るにはどうしたらよいのだろうか?(都立戸山・中山秀晃先生) gslides
・ 100年前の関東大震災と帝都復興をみていこう(都立三鷹中等・柴田祥彦先生) gslides
* 埼玉県立学校の先生へ・・学校の教務事務用ノートPCでは閲覧できません。学校ではChromebookなどの端末をご利用ください。

● 震災被害を記録した鳥瞰絵図 吉田初三郎式鳥瞰図データベース
● 東京市火災動態地図 東京都立図書館
● 旧版地形図 今昔マップ
● 標高に色分けした地形図 地理院地図
● 視察場所の位置と概要 kml
* kmlファイルをダウンロードしたら,上の地理院地図(標高により色分けした地形図)に読み込んでください。
* 読み込む方法はマニュアルのp.5以降をご覧ください。 マニュアル
● 集合場所 Google Maps
* 赤羽駅西口から南へ200mほど進んだ路上に変更します。Google Maps でご確認ください。

先生と生徒対象・地理夏季巡検のお知らせ(2023.9.30更新)

「セメント工業を極める-石灰石採掘・原料輸送・セメント製造・製品出荷まで-」をテーマにした地理夏季巡検は,49名の参加者を得て無事終了しました。
浦山ダム,秩父太平洋セメント三輪鉱業所,太平洋セメント熊谷工場のみなさま。業務多忙にもかかわらず,視察させていただきありがとうございました。

(2023.9.30)報告集ができました。視察先および参加者のみなさま,ありがとうございました。表紙のイラストは,鉄道風景画の得意な県立浦和高校・渡部朔矢くんにお願いしました。 
pdf
(2023.9.30)浦山ダムの視察に関連して,日本の河川の特徴について感想のなかで触れているものがありましたので,2021年度の坂戸西高校・地理Bの考査問題を紹介します。 pdf doc
* docファイルは自由に改変してご利用いただけます。

● 巡検の感想・わかったこと入力フォーム(終了しました。) Google Forms
* 〆切は8月4日(金)です。このあと,みなさんから寄せられた投稿を報告集という形にまとめます。昨年度の報告集はこちら

● 巡検中に考えてほしい問い pdf
* バスの座席の近い参加者と一緒に考えてみましょう。参加者同士の交流のネタになれば・・。

● 秩父鉄道の歩み 秩父鉄道110年の軌跡
● セメント工業の概要 pdf pptx
* 南稜高校・貴志先生作成。pptxファイルは教材作成等で自由にご利用ください。
● 太平洋セメント熊谷工場の紹介 ニッポン・セメント工場探訪
● 太平洋セメントの源流・渋沢栄一と浅野総一郎 東亜建設工業
● セメント会社の変遷 公益財団法人渋沢栄一記念財団
● セメントに関する各種情報 一般社団法人セメント協会
● 地形図の新旧比較(今昔マップ) 浦山ダム 秩父太平洋セメント三輪(みのわ)鉱業所 太平洋セメント熊谷工場
● 視察先の公式ホームページ 浦山ダム 秩父太平洋セメント 太平洋セメント

● 地球の歴史(地質年代と陸地の分布) Ancient Earth globe マニュアル
* 画面左上の検索窓に「chichibu」と入力すると,秩父市にマーカーが表示されます。
* 画面中央のプルダウンで任意の年代を選択することができます。(例)240million=240×100万年=2億4000万年
● 武甲山 『写真集 武甲山』(清水武甲撮影)
* 昔の武甲山の様子が見られます。とくに,「秩父市小鹿坂(おがさか)丘陵より(昭和30年頃)」の写真は事前に見ておいてください。皆野秩父バイパスを降りてからしばらくすると見える武甲山の今の様子と重ね合わせてください(昭和30年=1955年)。
* 今の武甲山 地理院地図(3D表示) KYODO NEWS(YouTube)
● 秩父の山岳地図(昭文社) 1972年と1986年
* 武甲山の標高に注目してください。
● 地理院地図にkmlを読み込む方法 マニュアル
● ルートと視察場所の概要 kml
* 「kml」のリンクを押すと,kmlファイル(chirikakizyunken_route_20230728.kml)がダウンロードされます。このkmlを地理院地図に読み込んでください。
* kmlファイルを読み込んだあとの地理院地図上に表示されるマーカーを押すと,概要説明やリンクが表示されます。
● 地形図・地形分類図・地質図のセット 地理院地図

● 参加者用お知らせ(2023.7.14版) pdf doc
* docファイルは自由に編集可能です。生徒への配布資料作成等にご利用ください。

県立浦和高校・総探「プロ用地理情報システム(GIS)を用いた地域分析」の情報について(2023.7.27更新)

県立浦和高校の総探は,共通の関心を持つ生徒を教員がアドヴァイスする「アドヴァイザリー・グループ(アドグル)」を形成し,生徒の探究活動を支援しています。
澤岡知広先生が指導するアドグルに所属する生徒は,2024年の日本地理学会春季学術大会・高校生ポスター発表に出品することを目標にしています。
生徒は全員GISに触れるのが初めてです。GISに不安を感じる先生方,GISに触れてみたいけど何をすれば良いのかわからないという先生方も,生徒と同様のペースでGISの操作法を身に付けることができます。
定期的に情報を更新していきますので,ぜひご活用ください。ただし,埼玉県立学校の先生におかれましては,教務事務用のノートパソコンでは開けませんので,学校ではChromebookなどをご利用ください。
また,毎週水曜日の5・6限(13:15~15:05)の総探を生で視聴することもできます。関心をお持ちの先生は,加藤一郎までお知らせください。
MAIL
埼玉県立学校にお勤めの先生は,教務用ノートPCではレジュメ・動画を開くことができません。学校ではChromebookなどをご利用ください。
なお,浦和高校ではESRI(エスリ)ジャパン社の「小中高教育におけるGIS利用支援プログラム」を利用して,生徒・教員ともArc(アーク)GIS Onlineを無料で操作しています。プログラム利用申請を行うことで,視聴をご希望の先生方も浦和高校の生徒と同様の環境で操作を行うことができます。詳しくはこちら
ArcGISは業界標準のGISで,民間企業や行政機関,研究機関で広く利用されています。加藤も2003年に立正大学地球環境科学部環境システム学科で1年間研修していたときに利用していました。
● レジュメ
・ レジュメNo.22-23 pdf(2023.7.27)
・ レジュメNo.20-21 pdf
・ レジュメNo.15-19 pdf
・ レジュメNo.12-14 pdf
・ レジュメNo.10-11 pdf
・ レジュメNo.0-9 pdf
● 動画
・ レジュメNo.22-23 mp4(2023.7.27)
・ レジュメNo.20 mp4
・ レジュメNo.21 mp4
・ レジュメNo.15-18解説動画 mp4(2023.6.25)
※No.19の解説動画はありません
・ レジュメNo.12-14解説動画 mp4
・ レジュメNo.11解説動画 mp4
・ レジュメNo.9解説動画 mp4
・ レジュメNo.7解説動画 mp4
・ レジュメNo.6解説動画 mp4
※レジュメ0~5,8,10,19の解説動画はありません。
● 「新聞記事リスト」スプレッドシート gsheet(2023.7.27)
※gsheetはGoogle spreadsheet 形式のファイルです。エクセル形式にエクスポートすることも可能です。

地理部会第3学期研究会の資料について(2023.4.5公開)

● 「生徒が作問・解説する授業」(川越高校・森山先生) 
pdf docx

地理部会恒例・県民の日巡検(第2学期研究会)について(2022.11.13更新)

こちらに巡検に関するお知らせや配布資料を掲載していきます。ご活用ください。
● 日程等
日時:2022年11月14日(月)8:30~16:30
集合・解散:JR熊谷駅南口ロータリー8:30集合,JR鴻巣駅16:30解散
日程:( )内は案内者
 8:30 熊谷駅南口ロータリー集合
 8:45 出発・・車窓より元荒川締め切り地点(久下)の視察
 9:30~10:00 中条堤(坂戸西・加藤)・・連続堤ができるまで,利根川の治水の要でした
10:30~11:30 利根大堰(草加・橋浦)・・埼玉・東京の水道用水の要です
12:00~12:30 道の駅はにゅう・・会の川締め切り地点(南稜・貴志)・・会の川はかつて利根川本流でした
13:00~13:40 昼食(不動岡・澤田)・・加須うどんをテイクアウトして,不動岡高校で一緒に食べます
14:00~16:00 誠和福祉高校周辺の散策・・志多見砂丘など(上尾鷹の台・武士田,県浦和・澤岡)・・風により運ばれた粒子の細かい砂が堆積しています
16:30 鴻巣駅到着・解散
費用:昼食代を700円を受付時に集金します。お釣りのないようにお願いします。(2022.11.12追加)

● 巡検全体資料(上尾鷹の台・武士田) 
pdf
● 小嶋染織工業株式会社・工場案内 web
* このwebページは,誠和福祉高校周辺の散策中に使用します。

● 武州藍染(県浦和・澤岡) pdf
● 河畔砂丘(中川水系調査報告書,埼玉県,1993) pdf
● 利根川東遷概史 web
● 会の川(南稜・貴志) pdf
● 令和3年の利根大堰の鮭遡上状況 pdf
● 利根大堰から始まる各用水路(上尾鷹の台・武士田) pdf
● Urban Kubota(No.19) web
* 「近世初頭の河川改修と浅間山噴火の影響2」の冒頭に掲載されている地図は,印刷したものを当日,配布します。

● 中条堤に関する地理教材(県浦和定・狩野) 問題(pdf) 問題(doc) 解答(pdf)
* 「doc」はwordファイルです。自由に改変してご利用いただけます。

● 中条堤~領という水防共同体~ web
● 利根川近代治水計画における中条堤上流部の位置付け pdf

● 今昔マップ web

● 中条堤 kml
● ルート図 kml
* kmlファイルをダウンロードしたら,地理院地図に読み込んでください。 地理院地図 マニュアル(pdf)

地理部会第1学期研究会の資料について(2022.7.6更新)

2022年7月1日に県立熊谷高校で開催された「熊谷高校周辺の地域調査の立案-テーマや視察地を探る-」の資料です。
● 熊谷高校周辺の地理院地図と今昔マップ 
地理院地図 今昔マップ
● 地理院地図と今昔マップの使い方 地理部会HP
● Google Earth プロジェクトの作り方 地理部会HP
● 巡検候補地の紹介
・ 坂戸西高校 Google Earth
・ 南稜高校 Google Earth
・ 県立浦和高校 Google Slides
* (埼玉県立学校の先生方)三つのファイルは県立学校の事務用ノートパソコンでは開けません。学校ではChromebookでご覧ください。
* (埼玉県立学校の先生方)Google Earth プロジェクトは,私物のスマホやパソコンであってもspec.ed.jpドメインでログインしているChromeでは開けません。

地理部会主催・地理夏季巡検のお知らせ(2022.11.13更新)

3年ぶりに開催した巡検のテーマは「みんなの安心・安全のためには?・・防災と多文化共生の視点から」。
防災と多文化共生を組み合わせた巡検を2022年7月29日(金)に27名の参加者とともに開催しました。
新型コロナ感染拡大第7波にもかかわらず,見学させていただきました関係各所のみなさまに深く感謝申し上げます。

● 多文化共生をテーマにした教材(2022.11.13)
巡検のサブテーマである「多文化共生」をテーマにした教材を作成しました。県浦和・澤岡先生の当日配布資料
「日本に暮らす外国人」のデータや地図を利用しました。
今回公開するのは,「その1」です。「その1」では,埼玉県内に暮らす外国人の分布などについて考えます。
「その2」では,巡検でお話をうかがった大恩寺住職のテッィク・タム・チーさんに関する記事などから,外国人との共生を考えます。
・ 日本に暮らす外国人-これまでとこれから-(その1) pdf doc
* 「doc」はwordファイルです。自由に改変してご利用いただけます。

● 報告集(2022.8.29)
「巡検後の研究」で参加者から寄せられた感想等を一つにまとめた報告集ができました。 pdf

● 巡検後の研究(2022.7.28)
・ (全員)感想やわかったこと(締め切り:8月5日) Google Forms
・ (自由)撮影した写真をGoogle Earth のプロジェクトにまとめてみよう
* 作成したら,リンク(URL)をGoogle Forms に投稿してください。 Google Forms
* 作成マニュアル 地理部会HP
* リンクの設定は,「リンクを知っている人全員」でお願いします。
* 作成例:「埼玉県美里町・養蚕農家訪問」 Google Earth

● 当日配布資料(2022.8.1更新)
・ 日本の養蚕(熊谷・新井先生) pdf
・ 水力発電(南稜・貴志先生) pdf
・ 日本に暮らす外国人(県浦和・澤岡先生) pdf
・ 神流川をたどる巡検(県浦和定・狩野先生) pdf
● 第3報(2022.7.28) pdf
● 地理院地図 html
* 淡色地図の上に「自分で作る色別標高図」や「地形分類(自然地形)」を表示できるようになっています。
● ルートと視察地の概要 kml
* kmlのリンクを押すと,ファイルがダウンロードされます。
* このファイルを先ほどの地理院地図に読み込んでください。「ツール」アイコン>「作図・ファイル」アイコン>「フォルダ」アイコンと進みます。
* 視察地の概要説明のなかには,関連するWebサイトのURLも掲載されています。
● 今昔マップ Web
* 初期画面は本庄駅です。「現在地表示」にチェックを入れると,現在地中心の地図に切り替わります。昔の様子を確認するときにご覧ください。

● 参考資料(2022.8.1)
・ 下久保ダムの各種情報(こちら神流川380情報局) Web
・ 下久保ダムの最新状況(川の防災情報) Web
・ 譲原防災センター Web
・ 鬼石自然石センター Web
・ 大恩寺・「幸せの贈り物」プロジェクト pdf
・ 外国人の在留資格(出入国在留管理庁) Web
・ JR高崎線・本庄駅時刻表(Yahoo!) Web

・ 本庄駅南口バス停時刻表(朝日自動車) pdf
* 「児玉折り返し場」・「赤城乳業千本さくら工場」行バスに乗車して児玉駅入口バス停下車。JR八高線児玉駅までトータル約20分。
・ JR八高線・児玉駅時刻表(Yahoo!) Web

● 第2報(2022.7.18) pdf
* 重要な情報です。引率の先生は,生徒へのアナウンスもお願いします。
● コロナ感染対策
・ 各校とりまとめ用・健康チェックリスト pdf
・ 生徒個人用・健康チェックシート pdf

高社研総会講演の資料について(2022.5.30公開)

2022年5月27日(金)に開催された高社研総会講演(国土地理院・栗栖悠貴様「高校社会科の授業で使える地理院地図」)の資料です。
当日は講演に加えて,参加者のスマホを用いた実習も行われました。ご活用ください。
● スライド 
pdf
● リンク集 pdf
* スマホを用いた地理院地図や今昔マップの簡単な使い方は こちら をご覧ください。

講演終了後,県立浦和高校周辺を地理院地図を片手に巡検しました。
● 地理院地図(自分で作る色別標高図・地形分類) Web

高社研研究収録の原稿書式について

高社研研究収録の原稿の書式は,余白が上下左右20mmである以外,とくに決まったものはありませんが,よければダウンロードしてお使いください。
どちらもWord形式(拡張子は.doc)です。
● 游明朝10.5p,50字×45行 
word(.doc)
● MS明朝11p,45字×45行 word(.doc)


地理部会恒例の巡検(第2学期研究会)について(2021.11.11更新)

来年度から始まる地理総合でも柱の一つになっている「地域調査」。今回の巡検は,三芳町・所沢市・狭山市にまたがる三富新田を対象に,江戸時代中期の開拓以降,脈々と受け継がれてきた三富新田の持続可能な農業経営について,歴史・地理・公民の視点から考察し,未来の農業はどうあるべきか,参加者とともに考えます。

● 日程 2021年11月12日(金)* 詳しくは派遣文書をご覧ください。 
pdf
● 巡検資料
(A)旧島田家住宅 pdf
(B)早川農園 Web
(B)世界農業遺産への申請(読売新聞2014.6.5記事) pdf
(C)ところざわサクラタウン Web
(C)所沢市観光情報・物産館 YOT-TOKO Web
(D)福岡河岸記念館 Web
(D)『川越夜船』(岡村一郎著)より抜粋 pdf
(E)OIMO Cafe Web

・ 地理院地図(自分で作る色別標高図)Web(地理院地図)
NEW 三富新田(上富・中富・下富)の境界線(地理院地図に読み込むファイル) kml
・ 視察先とルート(地理院地図に読み込むファイル)kml
・ 地理院地図に視察先とルートを読み込む方法 pdf
・ 視察先にピンを落とした今昔マップ Web(今昔マップ)
・ 東所沢駅-OIMO cafe間の実走ルート gpx
* GPXファイルとは,GPS受信機(スマホ)が捕捉した位置データの集合体で,今昔マップに読み込んで表示することができます。
* 今昔マップの「GPX」ボタンから読み込むと,ルートが赤線で表示されます。
・ 新河岸川の河岸にピンを落とした今昔マップ Web(今昔マップ)
・ 巡検を題材にした社会科教材(観光と特産品-川越を例に-) pdf
* 3項問6は昨年度の坂戸西高校・1年次現代社会の授業でも扱いました。詳しくはこちらをご覧ください。 Web

Mapupみんなで進める地理総合・地理探究の定期試験の作り方:農業編での発表について(2021.7.16公開)

Mapup主催の「みんなで進める地理総合・地理探究の定期考査の作り方:農業偏」での発表用資料です。
wordとexcelファイルは自由に改変いただけます。ご利用いただければ幸いです。
● 問題 
pdf doc
● 図版作成用エクセルファイル xlsx
● 参考:1989年度共通一次試験地理問題 pdf
* 加藤が実際に受験した問題で,共通一次試験としては最後の実施になります。地理の授業や問題の進化を感じます。
Mapupについての情報はこちら
このイベントの情報はこちら

ブラタモリと静岡県熱海市の土石流災害の教材化について(2021.7.6公開)

元地理部会長の岡村能成先生の「地理をブラタモリから見る」教材と,地理部会長の狩野徹先生の「<演習>防災×メディアリテラシー」の教材を紹介します。
資料は自由に改変してご利用ください。ぜひご活用ください。
● 地理をブラタモリから見る(プリント) 
pdf docx
● 地理をブラタモリから見る(評価問題) pdf docx
* 「浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~(#153)」と「浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~(#152)」を地理の教材に仕立てたものです。

● <演習>防災×メディアリテラシー pdf docx
* 7月3日に発生した静岡県熱海市伊豆山地区の土石流災害を,防災とメディアリテラシーの視点から地理の教材に仕立てたものです。

高社研地理部会第1学期研究会について(2021.6.23公開)

今回もオンラインで開催します。どなたでも参加できます。
● 日時:2021年6月25日(金)13:30~16:50 * 13:00入室開始
● 形式:zoomを利用したオンライン形式
● 内容:
・ 研究授業「小地形-生徒が講義する授業『輪読』-」(不動岡・澤田将智)
・ 講演「共通テストを振り返る-共通テストの求める学力とこれからの地理教育」(河合塾講師・佐藤裕治先生)
● 詳しくはこちら。 
pdf


高社研地理部会第3学期研究会について(2021.3.23公開)

今回はオンライン(zoom利用)で実施します。どなたでも参加できます。
希望する先生は,ミーティングID等をお知らせしますので,地理部会副部会長加藤一郎までメールにてご連絡ください。
MAIL
● 日時:2021年3月26日(金)14:00~16:30 * 13:30入室開始
● 形式:zoomを利用したオンライン形式
● テーマ:地域学習(調査)について考えます。
(1) 地域学習の実践と展望報告
(2) 「ふかや学」実施に向けて
* 「ふかや学」は,県立深谷高校で来年度から開講される学校設定科目です。
● 詳しくはこちら。 pdf


NEW東日本大震災の教材について(2021.3.8公開)

まもなく東日本大震災から10年になります。先生方は当時,どんな経験をされたでしょうか。
昨年2月の地理部会第3学期研究会では,仙台から3名のパネリストを招いて「震災から9年-仙台市の復興とまちの再生-」と題したパネルディスカッションを開催しました。
* 研究会の情報は
こちら
ここでの学びを教材化してみました。生徒が一人で学習できるようなつくりにしてありますので,回りくどいところがあるかもしれません。
一部分だけでも切り取って,先生方の教育活動に活用いただければ幸いです。「doc」はword形式,「xls」はexcel形式ですので,自由に編集いただけます。
生徒用(doc) 生徒用(pdf) 解答用紙(xls) 解答解説(pdf)


アンケートのお願いについて(2021.3.1公開)

日本地図センターより「国土地理院が刊行する紙地図の流通動向調査」に係るアンケートの依頼がありました。
年度末,入試業務の多忙の折,たいへん恐れ入りますがご協力くださいますようよろしくお願い申し上げます。
国土地理院からの依頼文書は
こちら(pdf)
● 趣旨:学校教育現場における国土地理院が刊行する紙地図の活用状況の情報収集
● 〆切:2021年3月10日(水)16:00
● アンケートの回答先:Google Forms
* 職場のネット環境によってはGoogle Formsが開かない場合があります。そのさいは下のQRコードを携帯で読み取ってご回答ください。
qr_cord

地理部会第3学期専門委員会について(2020.12.23公開)

3学期研究会に向けた打ち合わせを行います。県内社会科の先生であればどなたでも参加可能です。お待ちしております。
● 派遣文書 
pdf docx
● 概要
・ 日時:2021年1月13日(水)15:00~16:30(受付は14:45~)
・ 会場:県立浦和高校・麗和会館
* 新型コロナの関係で,中止または延期する可能性があります。その際はこのページでお知らせします。

地理部会恒例の巡検(第2学期研究会)について(2020.11.16更新)

12名の先生方で無事に実施しました。3学期の研究会も深谷市で開催する予定です。ぜひご参加ください。(2020.11.16)
県立深谷高校では,来年度から学校設定科目「深谷学」が始まります。
今後,深谷高校以外でも総合的な探究の時間等において地域学習が実施される可能性があります。
地元のネタを発掘し,教材化することは非常に重要だと考えます。

● 日程(2020.11.7)
08:30-08:45 集合・受付・・深谷駅南口の滝宮神社・・昼食代集金(澤岡先生)
09:00-10:00 深谷中心市街地視察・・専用線・深谷宿などの徒歩巡検(狩野先生)
10:00-11:30 深谷シネマ視察(若林先生)
11:30-12:30 きんとう旅館で昼食(斎藤先生)・・埼玉石炭外観視察を含む
12:40     深谷駅北口・ルートイン前の車寄せからバス出発(武士田先生・文田先生)
13:00-13:45 旧煉瓦製造施設(煉瓦史料館)視察(加藤)
14:00-15:00 JAふかや講義(斎藤先生)・・北部経済センター(深谷市上敷免981-1)
15:15-16:15 深谷ネギ産地視察・・新戒地区ほか徒歩巡検(斎藤先生)
16:45     深谷駅北口着・解散

● 巡検資料
・ 中山道・深谷宿関係
 
深谷中心市街地の地誌(pdf) 1843年の深谷宿(pdf) 1902年の深谷宿(pdf) 1980年代初めごろの深谷の商店街(pdf)* 塚本家蘊蓄(pdf)
 * 深谷地区教育研究会編 1969年初版・1983年一部改訂.『わたしたちの郷土(深谷市)』.
・ 日本煉瓦製造関係
 日本煉瓦製造の煉瓦生産量推移(pdf) 埼玉県の近代化遺産(pdf)**
 **埼玉県教育委員会 1996.『埼玉県の近代化遺産』.
・ 深谷ネギ産地・徒歩巡検関係
 ルート(pdf) 今昔マップを利用した新戒地区の旧版地形図と治水地形分類図***(pdf)
 ***巡検当日は今昔マップを利用します。
・ GIS関連・・この機会にGISを使って歩いてみませんか?スマホでの利用が便利です!
 今昔マップ(Web) 地理院地図(Web)
 今昔マップの使い方(pdf) 地理院地図の使い方(pdf)

● 日時:2020年11月13日(金)8:30~16:50
● テーマ:深谷の魅力を再発見!-自然・文化・まちおこし・歴史・農業-
● 集合:滝宮神社(JR深谷駅南口)に8:30~8:45
● 内容:深谷中心市街地(日本煉瓦専用線・深谷宿など),深谷シネマ,旧煉瓦製造施設(史料館),JAふかや,深谷ネギ栽培地域(徒歩)
● 交通:徒歩・貸し切り観光バス(バス代は地理部会で負担します)
● 昼食:きんとう旅館(税込み1500円。当日朝の受付時に集金します。

2020年度地理部会第2学期専門委員会について(2020.10.1公開)

高社研の会員の先生であれば,どなたでもご参加いただけます。お待ちしております。
地理部会恒例の巡検(今年は2020.11.13)は実施予定です。
● 日時:2020.10.13(火)14:45受付開始,15:00専門委員会
● 場所:県立浦和高校麗和会館
● 派遣文書:
pdf

枝久保先生からの情報提供(2020.8.27公開)

宮代高校の枝久保広志先生から防災教育教材(水害関係)と新型コロナ感染状況の経過に関する情報をご提供いただきました。
● 防災教育教材・「ハザードマップを見てみよう 防災の日にちなんで」 
pdf docx
個人的には,埼玉県と県東部地域の地形概要と,教材最後にあるフローチャート(自宅の浸水可能性から判断してどのように命を守る行動につなげていくか?)に興味を持ちました。
ミクロな視点での地形は見ますが,最近,埼玉県レベルで地形を見ることが少なかったなぁと感じました。物事を大きく広く見ることは大切だと思います。
● 新型コロナ感染状況の経過 pdf docx
当時の状況が振り返られるように,時系列で記録しておくことは重要だということに気づかされます。
● 新型コロナ関係の論説一覧 pdf xlsx

地理部会総会(第1学期専門委員会)について(2020.6.18更新)

昨日,Zoomで地理部会総会(第1学期専門委員会)を開催しました。
ご意見,ご質問等がございましたら,副部会長・加藤一郎までメールにてご連絡ください。
MAIL
資料名の*は,地理部会総会で修正されたファイルを示しています。
・ 平成31年度地理部会活動報告 pdf
・ 平成31年度地理部会会計報告 pdf
・ 令和2年度地理部会活動計画* pdf
・ 令和2年度地理部会会計計画 pdf
・ 令和2年度地理部会役員案* pdf xlsx
・ その他・・新課程に向けた資料集関係 執筆地域(xlsx) 今後の進め方等(pdf)
※ 分担執筆箇所にお名前を入れさせていただきました。ご確認の上,ご協力ください。

NEW Web版Google Earthのプロジェクト機能を使って教材をつくる(2022.7.28更新)

Web版Google Earthのプロジェクト機能を使って,地域を紹介するプレゼンテーションを作成できます。 
見本はこちら
このようなプレゼンテーションを作成して,授業中に見せたり,生徒が自由に閲覧させることが可能です。
マニュアルは滑川総合高校の栗原健先生にお願いして作成していただきました。ご活用ください!! pdf docx
* docxはwordファイルで,自由に編集いただけます。


リモート授業のすすめ(2020.5.17公開)
昨日(2020.5.16)に行われた「withコロナ、postコロナにおける地理教育のあり方オンライン交流会」(日本地理学会・日本地理教育学会)で紹介された「リモート授業のすすめ」(東京・品川女子学院の河合豊明先生作成)を紹介します。ぜひご活用ください。 
こちら
(埼玉の先生方)なお,specドメインでログインしたChromeからは見られません。別のアカウント(stなど)に変更してください。

「withコロナ、postコロナにおける地理教育のあり方オンライン交流会」の情報はこちら(日本地理教育学会)


動画配信の方法について(2021.1.6更新)

浦和高校の澤岡知広先生から,自作の動画と教材を提供していただきました。
Web会議システムの「Meet」を使って,授業動画を作成しています。動画というと,「普段の授業と同じスタイルで」と考えがちですが・・。
澤岡先生は,パソコンの画面と音声をMeetの録画機能を利用してして動画を作成しています。
stアカウントが配布されている学校では,動画を「クラスのドライブフォルダ」にアップロードして配信可能です。
ここでは,この動画を別のGoogleドライブに移してありますので,どなたでもご覧いただけます。
(埼玉県立学校の先生方へ)動画は教務用ノートPCでは閲覧できません。校内ではChromebookをご利用ください。(2020.5.30追加)

Meetによる動画教材の作成方法(2020.5.13) 
動画(mp4)
この動画で作成方法を学んで,自作の動画を作成してください!!

浦和高校地理テキスト8-9(pdf) 動画8(mp4) 動画9(mp4)
浦和高校地理テキスト10-11(pdf) 動画10(mp4) 動画11(mp4)
浦和高校地理テキスト12-13(pdf) 動画12-13(mp4)
浦和高校地理テキスト14-15(pdf) 動画14(mp4)  動画15(mp4)
浦和高校地理テキスト16-17(pdf) 動画16(mp4)  動画17(mp4)
浦和高校地理テキスト18-19(pdf) 動画18(mp4)  動画19(mp4)
浦和高校地理テキスト20-21(pdf) 動画20(mp4)  動画21(mp4)
浦和高校地理テキスト22-23(pdf) 動画22(mp4) 
浦和高校地理テキスト巡検編(pdf)
浦和高校地理テキスト26-27(pdf)
浦和高校地理テキスト28-29(pdf)
浦和高校地理テキスト30-31(pdf)
浦和高校地理テキスト40-53(pdf)
浦和高校地理テキスト54-55(pdf)
浦和高校地理テキスト56-57(pdf)
浦和高校地理テキスト58-59(pdf)
浦和高校地理テキスト60-61(pdf)
浦和高校地理テキスト62-63(pdf)
浦和高校地理テキスト64-65(pdf)
浦和高校地理テキスト66-67(pdf)
浦和高校地理テキスト68-69(pdf)
浦和高校地理テキスト70-71(pdf)
NEW(2021.1.6公開)
浦和高校地理テキスト72-73(pdf)
浦和高校地理テキスト74-75(pdf)

なお,坂戸西高校の現代社会の課題もネットで配信しています。
ここで配信している動画は,ビデオカメラで録画し,ビデオ編集ソフト「PowerDirector」で編集し,YouTubeにアップしています。
手間がかかるため,時間とコストを考えると,澤岡先生の方法がベターだと思います。
坂戸西高校現代社会のページ


続々公開中! 臨時休業延長にともなう自習課題の配信について(2020.6.30更新)

地理部会では,4月半ばより専門委員を中心に,臨時休業の延長を見込んで,課題の共同開発を進めてきました。
予定を早めて,5月6日(水)より配信を開始しました。ここに上がっていない章節は,今後追加していきます。
それぞれの学校の実状に合わせて,自由に編集してお使いいただくために,基本的にword形式のファイルで配信しています。
また,地理での利用を想定していますが,ほかの科目でも利用できる内容もあるかと思います。ご活用ください。
なお,この地理部会のプロジェクトについては,
こちらもご覧ください。

現在配信中の課題
● 第1章 なぜ欧米で新型コロナウイルスの被害が大きいのか(2020.4.30) docx pdf
● 第1-2章 コロナ感染拡大のようすを知る(2020.6.16) doc pdf 解答解説(pdf)
● 第2章 武漢が封鎖されたのはなぜだろうか(2020.5.6) doc pdf 解答用紙(xlsx) 解答解説(pdf)
● 第3章 地図をつくって感染拡大のようすを見る
  1節 世界(2020.5.11) docx pdf 別紙資料・統計データ(pdf) 別紙資料・統計データ(xlsx) 解答例(pdf)
  * 別紙資料のエクセル版(xlsx)は,MANDARA10でそのまま読み込めるデータも含まれています。
  2節 新型コロナウイルスからみる東京23区の特徴―主題図とGIS―(2020.5.1) docx pdf 解答(pdf)
  * この課題で使用する地図や資料は,Web上で閲覧することを原則としていますが,ネット環境等の制約がある場合には,「別紙資料」をご利用ください。docx pdf
● 第4章 世界の国々の結びつき
  2節 貿易・国際分業(2020.5.11) docx pdf 解答解説(pdf)
  3節 観光とコロナウイルスの影響(2020.6.3) docx pdf 解答(pdf)
  3-2節 コロナ後の観光を考える(2020.6.30) doc 解答解説(pdf) 生徒作成・企画書(pdf) 加藤作成・企画書例(pdf)
Web(今昔マップ・新河岸川河岸)
● 第5章 感染拡大による影響が大きい国の地誌
  1節 環境・歴史・経済で学ぶイタリアの地誌(2020.5.31) docx pdf 解答(pdf)
● 第6章 ペストのパンデミックから何を学ぶか(2020.5.6)  docx pdf 解答(pdf)
● 第7章 ジョン・スノウのコレラ・マップから何を学ぶか(2020.5.15)  docx pdf 解答解説(pdf) 古いver(pdf) 
● 第8章 県外ナンバー狩りを考える(2020.6.16)  doc pdf 解答解説(pdf)


Google Classroom関係の情報(2020.4.23公開)

埼玉県立学校の先生・生徒には,すでに埼玉県から「stアカウント」とよばれるアカウントが配布されています。
このアカウントを利用すると,Googleのさまざまなサービスが利用できるようになります。
Web教育システムの「Classroom」もその一つです。
このたび,Classroomに「高社研地理部会」のクラスを設置して,情報共有やWeb会議を行うことになりました。
関心のある先生は,マニュアルをお読みの上,ぜひご参加ください。お待ちしております。
ただし,この活動は,アカウントの関係で埼玉県立学校の先生方に限ります。市立学校・私立学校の先生方はご参加いただけません。お許しください。
● マニュアル(2020.4.23公開)
セキュリティの関係上,このサイトには掲載しません。
副部会長・加藤一郎までメールでご連絡ください。マニュアルをお送りします。 
Mail
・ stアカウントでClassroomを利用する 
・ 高社研地理部会クラスへの招待状が届いたら 


教材作成のお願い「コロナを通して世界の現状を考察する」(2020.6.3更新)

現在,次のような章立てで休校中の自習課題を作成しようと考えています。
ご参加いただける先生は,ご希望の章節を地理部会副部会長・加藤一郎までご連絡ください。kato.ichiro.c5@spec.ed.jp
また,章立てはあくまでも現在の案であり,アイディアがありましたら,ぜひご意見をお寄せください。
なお,先生方が作成した課題は,このページを通じて配信し,各校で自由に編集して配布できるように,word形式のファイルで配信します。

● テーマ:コロナを通して世界の状況を考察する
● コンセプト:
・ 教科書や資料集を使わなくても取り組める内容・・各校で教科書が違う
・ 各節ごとに問いを立てて,その問いを順序立てて解いていく課題・・なぜ?を大切にする
・ ネット上の動画や新聞記事などを活用・・すぐにアクセスできるようにQRコードをつける, NHK for School のクリップや10ミニッツなども使える, 地図帳の代わりにGoogle Earthや地理院地図の活用も考えられる

● 章立てと担当者(2020.6.3更新)
第1章 なぜ欧米で新型コロナウイルスの被害が大きいのか(担当:松山・大野直知先生)
 1節 はじめに
 2節 なぜ中国で発生したウイルスが欧米に感染拡大したのか(世界的な人の移動の視点から)
 3節 なぜ中国で発生したウイルスが欧米に感染拡大したのか(気候と3つの「密」の視点から)
 4節 なぜ欧米ではウイルスによる重症者や死亡者の数が多いのか
 5節 まとめ
第2章 武漢が封鎖されたのはなぜだろうか(担当:坂戸西・加藤一郎)
 1節 武漢を検索してみよう
 2節 武漢の位置と自然環境
 3節 武漢の人口
 4節 武漢の交通
 5節 武漢の産業
 6節 まとめ・・中国政府はどうして武漢を封鎖したのだろうか?
第3章 地図をつくって感染拡大のようすを見る
 1節 世界(担当:川越・森山裕太先生)
 2節 日本・・新型コロナウイルスからみる東京23区の特徴 ―主題図とGIS―(担当:本庄定・栗原健先生)
  1項 相対的なデータで比較する
  2項 地図で表す利点を知る
  3項 リスクが高いところはどこか考える
  4項 まとめ
第4章 世界の国々の結びつき
 1節 交通・通信(担当:南稜・貴志弘基先生)
 2節 貿易・国際分業(担当:不動岡・澤田将智先生)
  1項 使い捨てマスクについて知ろう
  2項 使い捨てマスクの生産量、輸入量について知ろう
  3項 国際分業について知ろう
 3節 観光とコロナウイルスの影響(担当:上尾鷹の台・武士田透先生)
  1項 中国人の行き先別旅行者について
  2項 川越市の観光
第5章 感染拡大による影響が大きい国の地誌
 1節 環境・歴史・経済で学ぶイタリアの地誌(担当:浦和定・狩野徹先生)
  ACTⅠ イタリアの地形と気候
  ACTⅡ イタリアの歴史と文化
  ACTⅢ イタリアの産業と社会
  ACTⅣ イタリアの社会をまとめてみよう
 2節 アメリカ合衆国(担当:熊谷・新井忍先生)
第6章 ペストのパンデミックから何を学ぶか(担当:深谷・斎藤敦先生)
 1節 ペストについて学ぼう
 2節 ペストのパンデミックを通じて現在の新型コロナウイルス騒動を見てみよう
第7章 ジョン・スノーのコレラ・マップから何を学ぶか(担当:浦和・澤岡知広先生)
 1節 19世紀イギリス― 社会の変化と都市問題
 2節 1854年ロンドン―コレラの大流行
 3節 地理情報の地図化
 4節 コロナ・ショックに向き合う
 

2019年度第1学期研究会(授業研究)について(2020.4.16公開)

昨年度の研究会の県立浦和高校の澤岡知弘先生が実施した研究授業に関する資料です。
今後,お手元に届く高社研の研究収録と合わせてご覧ください。
● 高社研研究収録原稿 
pdf
● 指導案 pdf


NEW地理院地図と今昔マップの使い方(スマホ版)について(2022.8.14更新)

地理院地図と今昔マップをスマホで使用するときの基本操作方法についてまとめたマニュアルです。ご利用ください。
・ 地理院地図① 
pdf docx
・ 地理院地図② pdf docx
* ②は自分で作る色別標高図や地理院地図へのkmlファイル読み込みについて解説しています。
・ 今昔マップ pdf docx


新課程に向けた地理資料集について(2020.2.28更新)

先日の専門委員会で話題になった地理資料集に関する資料です。
執筆地域・分野のエクセルファイルを更新しました。引き続き空欄部分を埋めていきたいと思います。ご協力ください。(2020.2.28更新)
● 資料集作成意図 
pdf doc
● 執筆地域・分野(2020.2.28更新) xlsx


世田谷巡検について(2020.2.22更新)

来年度の地理部会主催「地理夏季巡検」は,「オリンピックレガシーをめぐり,サザエさんに出会う」というテーマで実施する予定です。
そこで,下見をかねて世田谷巡検を行います。ぜひご参加ください。
● 概略
・ 日時:2020年3月1日(日)10:00東急田園都市線三軒茶屋駅・中央改札前集合
・ 案内者:県立熊谷高等学校・新井忍先生(駒澤大学文学部地理学科ご卒業)
● チラシ pdf
● ルート地図 pdf
● 申し込み
・ 宛先:kato.ichiro.c5@spec.ed.jp(坂戸西高校・加藤一郎)
・ 件名:世田谷巡検申し込み
・ 内容:氏名,所属,部会(教科目),緊急連絡先(携帯)を明記してください。
● 資料(2020.2.22公開)・・新井先生からご提供いただきました
・ 大山街道 pdf
・ キャロットタワー pdf
・ 世田谷線 pdf
・ 桜新町商店街 pdf
・ 駒沢給水塔 pdf
・ 駒沢オリンピック公園 pdf
・ 中里商店街 pdf
・ 今昔マップ(桜新町付近) 今昔マップ
・ 地理院地図(桜新町付近) 地理院地図(土地条件図)


地理部会第3学期研究会(研究発表・パネルディスカッション)について(2020.4.16更新)

パネルディスカッションのパネリスト要旨と資料を追加しました。(2020.4.16公開)
● パネルディスカッション
・ 埼玉新聞社会面に掲載されました。(2020.2.22) 
pdf
・ 読売新聞埼玉版に掲載されました。(2020.2.18) pdf
・ パネリスト要旨(2020.4.16公開) pdf
・ パネリスト資料(2020.4.16公開) 芳賀正様(pdf) 岡井健様(pdf) 結城彰彦様(pdf)
● 研究発表
・ 栗原健(本庄定):ドイツ旅行レポート pdf pptx
・ 森山(川越):サンゴ礁海岸における波の波高減衰に関する実験的研究 pdf(スライド) pdf(論文)
・ 狩野徹(浦和定):仙台平野の地形と津波被害の概略  pdf


川越巡検について(2020.1.17更新)

川越高校の森山裕太先生による川越巡検を実施します。お知らせの最新版と事前資料を公開しました。
● お知らせ(2020.1.16版)を公開しました。見学予定地などをご確認ください。(2020.1.17公開) pdf
● 事前配信資料(2020.1.17公開)・・印刷等して当日お持ちください。
・ 地図で見る川越の地理歴史と川越高校 pdf
・ 資料のQRコード pdf
・ 川越市初雁公園基本計画(概要説明資料) こちら(pdf)
・ 永島家住宅パンフレット こちら(pdf)

● 概略
・ 日時:2020年1月18日(土)13:00~17:00
・ 集合:県立川越高校(川越市郭町2−6)正門に13:00
・ 申し込み:地理部会西部地区理事・加藤一郎(kato.ichiro.c5@spec.ed.jp)までメール(氏名・所属・携帯電話・所属部会を明記)でお申し込みください。


台風19号の被災・復旧状況を視察する緊急巡検について(2020.8.23更新)

NEW● 台風19号時の荒川水系の雨量をグラフ化するエクセルファイルを作成しました。(2020.8.23公開) 
xls
NEW● 台風19号時の荒川水系の水位をグラフ化するエクセルファイルを修正しました。(2020.8.30更新) xls
* 観測所を選択すると,自動的に推移のデータを読み取ってグラフが表示されます。
* 縦軸の目盛りは自動設定なので,観測所によって変わります。とくに雨量を比較するときはご注意ください。いくつかの観測所の雨量を比較するときは,グラフの軸の固定をおすすめします(縦軸をクリック>軸の書式設定>軸のオプション>最大値・最小値・目盛間隔・補助目盛間隔を固定>値入力)。

● 巡検の成果を定期考査で還元しました。(2020.1.28) pdf
● 報告書p.2の地図に誤りがありましたので,修正版を公開しました。(2020.1.26) pdf(2020.1.26修正版)
● 報告書の中で紹介した坂戸西高校・地理B1学期末考査問題はこちらです。pdf

● 坂戸西高校・地理B2学期末考査問題に事実誤認により成立していない設問がありました。修正版を公開しました。(2020.1.6更新)
● 地理院地図にkmlファイルを読み込む方法を公開しました。巡検終了後にご活用ください。(2019.12.25公開)こちら(pdf)
● 川越市平塚付近の被災状況の写真を公開しました。現況と比較できるようになっています。特別なソフト(アプリ)は必要ありません。(2019.12.24更新)こちら
● 参加者名簿を更新しました。(2019.12.23更新)

● 緊急巡検のお知らせ(2019.12.21)
・ 最終報 pdf
・ 第1報 pdf
● 参加者名簿(2019.12.23更新) pdf
● 事前資料(2019.12.19)
・ 荒川上流河川事務所:私たちの荒川 pdf

次の四つのpdfファイルは当日,印刷するなどしてお持ちください。
・ 荒川上流河川事務所:出水速報第3報 pdf
・ 青山雅史(群馬大学教育学部):2019年台風19号における埼玉県都幾川の浸水被害調査(速報) pdf
・ 田中圭(日本地図センター):台風19号による荒川水系支流の内水氾濫(速報1) pdf
・ 田中圭(日本地図センター):台風19号による荒川水系支流の内水氾濫(速報2) pdf
・ ルート図(2019.12.21) kml
 * パソコン用ソフト「Google Earth Pro」,携帯用アプリ「Google Earth」,地理院地図で開くことができます。
 * 地理院地図では,画面右上「機能」ボタン>「ツール」>「作図・ファイル」>「ファイルを開くアイコン」と進み,ダウンロードしたkmlファイルを読み込んで下さい。

また,今回の被害速報について,坂戸西高校の地理Bの定期考査問題でも出題しました。事実誤認がありましたので,期末考査問題を修正しました。(2020.1.6更新)
坂戸西高校・地理B2学期中間考査問題(pdf)
坂戸西高校・地理B2学期末考査問題・2020.1.6修正版(pdf)


地理部会第2学期研究会(巡検)について(2019.11.06)

● 巡検資料を修正しました。また,大泉町の資料を2種類用意しました。各自,ダウンロードして当日お持ち下さい。
巡検資料・2019.11.5修正版(pdf)
大泉町町政資料(pdf)
大泉町外国人人口統計・2019.9.30現在(pdf)

● (県立学校の先生方)埼玉県業務システム(出張入力)に関する資料(2019.11.01公開)
業務システムに関する資料(pdf)


巡検概要(2019.10.10公開)
● 実施日:2019.11.14(木)県民の日
● 集合・受付:8:15~8:30 熊谷駅南口ロータリー
● 交通:熊谷駅からは貸し切り観光バス(バス代は地理部会負担)
● テーマ:多文化共生社会の実現に向けて-群馬県大泉町の事例から学ぶ-
群馬県大泉町は富士重工業,東京三洋電機(現パナソニック)などが1990年代に日系人労働者を受け入れたことにより外国人居住者が急増し,いちはやく多国籍化がすすんだ町として知られています。
当日は多くの外国人が働く味の素冷凍食品関東工場,多文化共生をめざすとともに外国人の文化を観光資源として活用しようと活動する大泉町観光協会,外国人が経営するチーズ工場を見学します。
● 行程:
08:15~08:30 熊谷駅南口ロータリー
09:00~09:20 妻沼中央公民館・・旧東武鉄道熊谷線のディーゼルカー見学
09:40~10:30 赤岩渡船・・利根川の渡し船に乗船,対岸の千代田町・光恩寺(荻野吟子生家の長屋門見学)
11:00~12:50 大泉町観光協会・・多文化共生に関する講話(地元ならではの深い話が聞けると思います!),ブラジル人コミュニティ見学・昼食(ブラジル料理店等で自由食)
13:15~15:15 味の素冷凍食品関東工場見学・・外国人が多数働いています
15:30~16:30 Vilmilkチーズ工房見学・・イタリア系ブラジル人のVilさん経営のブラジルチーズ工場(試食あり!,お土産購入可)
17:00     熊谷駅南口ロータリー解散(予定)


地理部会第2学期専門委員会について(2019.9.30)
● 日時: 11月9日(水)14:45受付開始,15:00~16:30
● 場所: 県立熊谷高等学校 くぬぎ会館2階 小会議室
● 注意: 当日は「未来学び」の公開授業がありますので,公共交通機関をご利用下さい。
● 文書: 派遣文書はお名前をご記入の上,管理職の先生にお渡し下さい。
派遣文書(word)
バス経路(word)
熊谷駅バス停5番乗り場時刻表(pdf)
熊谷駅バス停6番乗り場時刻表(pdf)


高社研地理部会主催「地理夏季巡検」について(2019.9.25更新)

ご参加いただいた先生方,生徒のみなさん,ありがとうございました。
報告集ができました!ダウンロードしてご覧下さい。

● 報告集の公開について(2019.9.25公開)
宿題のほか,写真をお送りいただいた先生方,ありがとうございました。深く感謝申し上げます!
報告集

● 宿題の提出について(2019.8.1)
巡検当日にお知らせしましたが,次の三点についてお知らせ下さい。
1 巡検で学んだことのうち,とくに印象的な二点について具体的に答えて下さい。
2 巡検の感想を答えて下さい。
3 今回の巡検をふまえて,(ⅰ)あなたが考える多文化共生社会とは何ですか。(ⅱ)その実現 のためにあなたができることは何ですか。具体的に答えて下さい。
以下のサイトから書き込みして下さい。ログインに必要なIDとパスワードはすでにお知らせしてあります。
質問投稿サイト
締め切りは8月9日(金)です。
メールで提出していただいてもかまいません。kato.ichiro.c5@spec.ed.jp

● 高社研地理部会主催「地理夏季巡検」のお知らせ(2019.7.30)
当日版(2019.7.31)
最終報(2019.7.26版)(2019.7.26)
第3報(2019.7.18版) pdf版 word版(2019.7.18)
第2報(2019.7.10版) pdf版 word版(2019.7.10)
第1報(2019.6.27版)

● 事前学習課題について(2019.7.26)
【セクション1】東京23区における外国人の居住分布(本庄定・栗原先生) word版 pdf版
【セクション2】渋谷区と江戸川区の地形・・WebGISの活用(浦和・澤岡先生) word版 pdf版
【セクション3】トルコとインドの地誌について(川越・森山先生) word版 pdf版
【セクション4】歴史ある新宿区大久保(浦和定・狩野先生) word版 pdf版
【セクション4-2】歴史ある新宿区大久保(浦和定・狩野先生) word版 pdf版
【セクション5】江戸川区議・よぎさんの考え(坂戸西・加藤) word版 pdf版
【解答・解説】pdf版 word版

● 見学先送付済み質問事項について(2019.7.26)
質問事項を公開しました。質問事項

● 巡検参加者について(2019.7.29)
教員28名,生徒14名の計42名で実施します。(2019.7.29)巡検参加者

● 今,地理部会主催巡検が必要な理由
スライド形式
文書形式

● 巡検の概要(参加募集用資料)
巡検の概要

高社研地理部会研究会資料(2019.2.8)

● 浦和・狩野先生資料
狩野先生スライド
高社研地理部会巡検(1994~2018)

● 坂戸西・加藤資料
演習で使用した地図
加藤スライド
参考資料:地理院地図の利用と活用

* ご不明な点は,kato.ichiro.c5@spec.ed.jp までお願いいたします。