坂戸西高校地理B(加藤一郎担当)資料
このサイトでは,地理Bの資料を公開していきます。
コロナ対策による長期休業中の自習用課題も随時公開します。ときどき確認してください。
疑問や不安に感じていることがあれば,いつでもメールしてください。進路の相談にも乗ります。MAIL
更新情報
(2021.2.2)年次末考査に採点ミスがあれば,2月5日(金)の登校日に申告してください。
(2021.2.2)C6クラス・屋上巡検の集合写真を公開を終了しました。こちら
(2021.2.2)根本先生特別講義の集合写真の公開を終了しました。こちら
C6クラス・屋上巡検の集合写真について(2021.2.2更新)
● 集合写真 公開を終了しました。(2021.2.2)
「その8 ルーマニアってどんな国なんでしょうか?」の授業情報(2021.2.2更新)
● 根本先生特別講義・集合写真 公開を終了しました。(2021.2.2)
● 根本先生講義スライド pdf
● 日経コロナマップ Web
● グローバルワイド 最新世界史図表 初訂版(第一学習社) pdf
● 予習用課題 課題(pdf) 解答解説(pdf)
* 授業前に予習用課題の答え合わせをしてから授業に臨んでください。(2021.1.11追記)
冬休み中の課題について(2020.12.23更新)
いずれも提出の必要はありません。山手線テストは初回授業で実施します。合格基準点は14点です。当然ですが・・合格するまで再テストあります。
● 山手線テストに向けた勉強
・ 勉強用資料 pdf
・ 勉強用地図 pdf
・ 練習問題1 pdf
山手線テストの実施日:C6(5・6組)1月13日(水)6限,C7(1~4組):1月13日(水)4限
* C6クラスの初回授業は12日(火)1限ですが,この日は「その8」の授業を行います。(2020.12.23)
● 3学期の予習用課題「(その8)ルーマニアってどんな国なんでしょうか?」の予習
課題を取り組むためには,教科書・地図帳・資料集が必要です。
3学期当初の3時間の授業で解説します。かなり急ぎ足になりますので,冬休み中にすべての設問の予習をお願いします。
・ 予習用課題(2020.12.21公開) 課題(pdf) 解答解説(pdf)
「その7 感染拡大による影響が大きい国の地誌-アメリカ合衆国-」の授業情報(2020.11.24公開)
● 日経コロナマップ Web
● 予習用課題 その7-1(pdf) その7-1・解答解説(pdf)
「その6 コロナとGIS」の授業情報(2020.11.24更新)
● 5節「都道府県別コロナ確定患者数」について
・ コンビニエンスストアにおける1人あたりの年間購入額(2013年)の階級区分図 pdf
* どんなことが読み取れますか?
・ 光のスペクトル Web
・ 階級区分図の配色 pdf
* 松崎さんと奥田さんのどちらの方が階級区分図の配色として望ましいでしょうか?
・ アメリカ大統領選挙開票速報の地図 日経・アメリカ大統領選挙2020(Web)
* 地図を「選挙人数」のカルトグラムから「実地図」に切り替えてください。この地図を見て,どんなことに気づきますか?
● 4節「2020年都道府県地価調査」について
・ 今昔マップで見る新宿・秋葉原・浅草の今昔 新宿駅 秋葉原駅 浅草
・ 浅草、銀座、秋葉原、歌舞伎町…再起への道探る コロナで地価大幅下落(2020.9.30付け東京新聞記事)こちら
・ 4節・問4の論述問題 回答フォーム
・ 変動率(昨年比)
* ダウンロードしたら,Google Earthで開いてください。
● 3節「GISは住所を認識できるのだろうか?」について
・ 緯度経度について pdf
・ 鶴ヶ島市立中学校が自由選択制だったらどこに住むのが最適か? pdf
* C6クラスでは,6組の國分君の発案で「どこに住むのが最適か」について,「五つの中学校からの距離が等しいところ」と定義しました。C7クラスでは,資料のように「どの中学校からも直線距離が 2km以内のエリアを最適な場所」と定義しました。定義は異なりますが,最適な場所を検索していく過程は同じです。
・ 鶴ヶ島市立中学校の分布分析(MANDARA用属性ファイル) mdrmz
* ファイルの使用には,GISアプリ・MANDARAがインストールされているWindowsパソコンが必要です。
・ 鶴ヶ島市立中学校のリスト xlsx
・ Yahoo!マップAPIを使ったジオコーディングと地図化 html
* Yahoo!マップAPIサービスは2020年10月31日で終了します。利用はこの日までになります。
● 1節「最近の世界の感染状況は?」について
・ ヨーロッパ諸国の感染急増(2020.7.31付け記事) トラベルボイス(html)
・ EU域内の移動規制解除(2020.6.24付け記事) やまとごころ.jp(html)
・ 日経コロナマップ こちら
● 予習用課題 課題(pdf) 解答・解説(pdf)
(地理B・現代社会共通)都道府県・都道府県庁テストについて(2020.10.22公開)
● 勉強用の教材
・ 勉強用資料 pdf
・ 勉強用地図 pdf
・ 問題例 pdf
● テスト実施日時
10月28日(水)1限:1-5,4限:C7,6限C6
10月30日(金)2限:1-7,4限:1-1,5限:1-6
● 合格基準点等
・ 14点以上合格。不合格者は合格するまで再テスト。
・ 再テストは11月4日(水)以降に実施。詳しくは職員室入口のホワイトボードに掲載。
・ 部活動の大会等で受験できない場合は,あらかじめ加藤に直接連絡すること。
「その5 坂戸西高校が避難所に指定されていないのはなぜか」の授業情報(2020.10.8更新)
● 5節「マイ・タイムラインの作成(2)」について
・ 地形分類(自然地形)の範囲外の場合の対処方法(2020.10.8) 地理院地図
・ 自宅被災の可能性判定 pdf
● 4節「マイ・タイムラインの作成(1)」について
・ TIU駅伝部合宿所の学生のマイ・タイムライン 鈴木・掛川ペア(pdf) 小林・大川ペア(pdf) C7クラス(pdf)
・ 坂戸市の避難施設 避難施設(html)
・ 坂戸市の避難所におけるコロナ対応 コロナ対応(html)
・ マイ・タイムライン(坂戸市作成) pdf 加藤例
* 予習用課題4節問1(ⅳ)の指示にかかわらず,マイ・タイムラインの用紙は授業中に配布します。各自でダウンロード・印刷の必要はありません。
● 3節イ「行政機関による避難情報」について
・ 越辺川右岸0.0k決壊現場写真(所沢商業高校・猪鼻先生2019.10.13 12:00ごろ撮影) jpg
・ 坂戸市付近の浸水状況 地理院地図
・ 台風当時の水位と雨量の情報 高社研地理部会HP
・ 江戸川区のハザードマップ 全体(html) ここにいてはダメです(pdf)
● 3節アの論述問題(授業で指示があってから投稿) 回答フォーム(新タブ)
● 2節の論述問題(授業で指示があってから投稿) 回答フォーム(新タブ)
● 液状化現象の原因と被害(2020.9.6公開) こちら
● 坂戸市の町丁目別人口と人口密度(2020.9.2公開) 人口(kml) 人口密度(kml)
* 2015年の国勢調査のデータです。
* kmlをダウンロードしてください。
* ChromeでGoogle Earthを開き,プロジェクト>新しいプロジェクトと進み,ダウンロードしたkmlを読み込んでください。
● 滝不動巡検のルート(2020.9.6公開) ルート(kml)
* 地理院地図・Google Earth・今昔マップ3(Win)に読み込むことができます。
● 予習用課題 課題(pdf) 解答・解説(pdf)
今回はページ数が多いので,2学期初回授業で配布します。各自で印刷する必要はありません。(2020.8.25追加)
● 夏休み中の課題(2020.8.25公開)
全体としてよく学習していたと思いました。なかでも6組の松﨑さんがオンライン「生」授業の内容をよくまとめていましたので紹介します。
2学期の防災の授業は,この内容を理解していることを前提に進めます。内容理解があやふやな人は,松﨑さんのまとめを利用してもう一度学習してください。
・ 「浦高の地理2020×坂西の地理No.29」問題(pdf) 解答(pdf) 松﨑さんのまとめ(pdf)
・ 「浦高の地理2020×坂西の地理No.30」問題(pdf) 解答(pdf) 松﨑さんのまとめ(pdf)
「コロナ後の川越の観光を考える」のプレゼンについて(2020.8.2公開)
川越市役所観光課の職員様のご協力で,3グループの生徒がZoomでプレゼンを行い,講評をいただきました。
資料はこちら
夏休みの課題について(2020.8.2更新)
● 国・首都・地形テストの勉強
・ 難易度・・1学期よりも小さな国も出題します。
・ 練習問題・・練習問題はこちら
・ テスト日・・2学期初回授業
・ 合格基準点と再テスト・・1学期と同じ
● 2学期予習課題(2020.8.2公開)
・ 課題・・[重要]2学期当初の授業は,この課題の内容を理解していることを前提に「河川防災」について考えます。
「浦高の地理2020×坂西の地理No.29」問題(pdf) 解答(pdf)
「浦高の地理2020×坂西の地理No.30」問題(pdf) 解答(pdf)
・ 提出・・提出日時を訂正しました。(2020.8.2)
日時:8月25日(火)朝8:00に地理係に提出・・地理係は加藤へ
方法:No.29と30をまとめて,左肩1ヶ所ホチキス留めして提出
・ オンライン「生」授業・・はじめての希望者のみ申し込みが必要です。申し込み方法はこちら
第1回(No.29):8月14日(金)20:00~20:40
第2回(No.30):8月21日(金)20:00~20:40
・ 注意
自宅にプリンタがない場合はコンビニのマルチコピー機を利用してください。課題の郵送サービスは行いません。
NEW定期考査問題の公開(2021.1.25更新)
● 年次末考査 問題(pdf) 解答(pdf)
● 第2学期末考査 問題(pdf) 解答(pdf)
* 第1問・問6(ⅰ)の浸水想定域・・ダウンロードして,地理院地図やGoogle Earthに読み込んでください。 kml
● 第2学期中間考査 問題(pdf) 解答(pdf)
* 第1問・問4(ⅴ)の浸水想定域・・ダウンロードして,地理院地図やGoogle Earthに読み込んでください。 kml
● 第1学期末考査 問題(pdf) 解答(pdf)
(加藤担当のみ)臨時休業明けの授業情報(2020.6.28更新)
● ICT機器調査
地理B初回授業でお願いするアンケートです。 ICT機器調査
● 「その4 コロナ感染拡大のようすを知る」授業情報(2020.6.28更新)
・ 授業配布資料 pdf(新タブ) pdf(解答解説・新タブ)
・ 新型コロナ2大感染国のイタリアと中国を結ぶ糸(読売新聞記事) 記事へ(新タブ)
・ 2節の論述問題(授業で指示があってから投稿) 回答フォーム(新タブ)
・ 日経コロナマップ Webサイトへ(新タブ)
・ ブラジルの都市(Google Earthのプレゼンテーション) Google Earth(新タブ)
・ 3節の補足資料(授業中配布) pdf(新タブ) pdf(解答・新タブ)
・ 3節の論述問題(授業で指示があってから投稿) 回答フォーム(新タブ)
新たな課題について(2020.5.29公開)
6月1日(月)から学校が再開されますが,通常登校は6月22日(月)を予定しています。
通常登校が始まるまでの間の課題は,引き続きこちらで公開します。
・ 公開日:6月8日(月)
・ 提出日:6月22日(月)以降の地理B初回授業時
・ 「生」授業:6月20日(土)・21日(日)の8:30~9:10に実施(希望者のみ)
* 新規の申し込みはこちら。これまでのミーティングID・パスワードはそのまま有効です。
臨時休業中の課題の提出について(2020.5.29公開)
いよいよ6月1日(月)から学校が再開します。
臨時休業中の課題は,次の注意点を守って提出してください。
・ 提出日:地理Bの初回授業時・・6月12日(金)以降
・ 提出方法:
・(共通)「その1」p.5~7と「その2」p.5~6をまとめ,左肩1ヶ所ホチキス留めして提出してください。くれぐれも空欄のないように。
・(関口)資料集別冊「地形図・白地図ワーク」も忘れずに提出してください。
・(加藤)プラスして提出するものはありません(国・首都・地形テストの勉強関係の提出は不要)。ただし,国・首都・地形テストは予定通り実施します。
Zoomを利用したオンライン「生」授業について(2020.6.4更新)
休校中課題「その3」を解説するオンライン「生」授業を実施します。
・ 6月20日(土)8:30~9:10 1節と2節の解説と答え合わせ
・ 6月21日(日)8:30~9:10 3節の解説と答え合わせ
新規に受講を希望する人は,次の2点を明記してメールしてください。折り返し,ZoomのミーテングIDとパスワードを送ります。
・ 宛先:kato.ichiro.c5@spec.ed.jp Mail
・ 件名:地理オンライン授業希望
・ 内容:年組番氏名
なお,Zoomアプリのインストールが必要です。そのさいアカウントが必要になりますが,未成年では取得できません。保護者の方にアカウント取得を代行してもらってください。
国・首都・地形テストの問題例について(2020.7.28更新)
● 練習問題(2020.7.28公開) 問題(pdf) 解答(pdf)
* 2学期当初テスト用の練習問題です。
● 4月15日(水)郵送資料(2020.4.25)
・ お知らせ pdf
・ 勉強用資料(国首都) pdf(2020.8.28修正版)
* 詳しい情報は,現代社会のページを参照してください。国・首都の勉強用資料は,地理・現代社会共通です。こちら
・ 勉強用資料(地形) pdf
・ 勉強用地図(国首都) pdf
・ 勉強用地図(地形) pdf
(加藤・関口共通)休校中の課題(2020.6.20更新)
重要連絡(2020.6.20追加)
「その3」3節・問6の「新しい生活様式の実践例」のpdfファイルが削除されてしまいました。
次のWebページで同じ内容が公開されていますので,ご覧ください。 「新しい生活様式の実践例」
・(その3)コロナ後の観光を考える(2020.6.6) pdf
・(その2)マスクが入手困難になったのはなぜか(2020.5.17) pdf
・(その1)武漢が封鎖されたのはなぜだろうか(2020.5.11) pdf
* わからないことは,kato.ichiro.c5@spec.ed.jpまでメールで連絡してください。