2022年度 坂戸西高校地理B(加藤一郎担当)資料
このサイトでは,2022年度・地理Bの資料を公開していきます。
何か困ったことがあれば,メールをください。こちら
昨年度のページはこちら
● 更新情報
NEW(2023.2.7)年次末考査の問題と解答解説を公開しました。こちら
(2023.2.5)高校生と留学生の交流会の情報を更新しました。こちら
(2023.1.21)第4章の授業情報を更新しました。こちら
(2023.1.15)第4章の予習用課題・その2の解答解説を公開しました。こちら
(2023.1.2)冬休み中の宿題を更新しました。こちら
(2022.12.21)都道府県テストの情報を公開しました。こちら
(2022.12.5)第3章の予習用課題の解答解説を公開しました。こちら
(2022.11.6)第3章の授業情報を更新しました。こちら
(2022.8.16)夏休み中の宿題を更新しました。こちら
(2022.7.25)1学期の授業ノートを公開しました。こちら
(2022.6.22)第2章の授業情報を更新しました。こちら
(2022.5.7)第1章の授業情報を更新しました。こちら
「坂戸西高校×東亜国際外語学院・高校生と留学生の交流会」の情報(2023.2.5更新)
1月18日(水)の地理Bの授業で,東亜国際外語学院様との共催による「高校生と留学生の交流会」を実施しました。
NEW● 古今書院・月刊『地理』2023年4月号記事 pdf
● 高校生の感想 pdf
● マスコミの皆様にも取材していただきました。 NHK 東京新聞 埼玉新聞
* 東京新聞・埼玉新聞の紙面(pdf)はこちら
● 感想入力投稿フォーム(Google Forms) 高校生用 留学生用
● チラシ pdf
● 「第4章・日本に暮らす外国人-これまでとこれから-」の授業情報 Web
冬休み中の宿題について(2023.1.2更新)
いずれも提出は不要ですが,しっかり取り組んでください。
● 予習用課題・第4章の全問回答 こちら
● ベトナムに関する予習用課題の全問回答
2023.1.2に「予習用課題(その2)」という形で公開しました。 こちら
● 2学期末考査の見直しと復習 こちら
年次末考査でも出題しますので,解答解説をよく読んで,見直しと復習を徹底してください。
● 都道府県テストの勉強 こちら
3学期初回の授業でテストを行います。合格するまで再テストになります。
● 国・首都・地形テストの勉強 こちら
3学期初回の授業でテストを行います。合格するまで再テストになります。
都道府県テストの情報(2022.12.21公開)
3学期初回の授業では,都道府県テストを行います。
テストでは「勉強用資料」中の「おもな特産物」と同じ文章が与えられます。この文章から都道府県名または都道府県庁名を答え,その都道府県の位置を地図から選んで答えます。地図中の番号を覚えてくる人がいるので,「勉強用地図」にはあえて番号を振っていません。
都道府県名を答える問題が10問,都道府県庁名を答える問題が10問の計20問,合格基準点は14点,時間は5分間です。正しい漢字で書けていることが正解の条件です。漢字の書き取り練習も必要です。当然,合格するまで再テストになります。
● 勉強用教材(pdf) 勉強用資料 勉強用地図
● 間違えやすい漢字・・潟,覇,熊,幌,阜,取鳥,宇津宮,態本 (参考)正しい漢字の書き順(筆順)
「第4章 日本に暮らす外国人-これまでとこれから-」の授業情報(2023.1.21更新)
● 5(e)節(2023.1.21公開)
・ 技能実習生の送り出しと受け入れ(JICTO) Web
・ 朝日新聞・GLOBE記事 Web
● 2節(2022.11.20公開)
・ ドレフュス事件(世界史の窓) web
・ ライシテの論文(東洋哲学研究所) web
・ ブルカ禁止法(ロイター) web
・ キッパ(KNIT MAGAZINE) web
・ ブルカ(swissinfo.ch) web
・ ドイツのトルコ人(特定技能ジャーナル) web
・ ビザと在留資格の違い(行政書士・社会保険労務士 永井弘行事務所) web
・ 在留資格(入管) web
・ 在留資格(県浦和・澤岡先生) pdf
・ 群馬県大泉町のスーパーマーケット・タカラ Google Earth
・ サンパウロ・リベルダーデ広場 Google Earth
* ストリートビューに切り替えて,小道に入ると?
● 東亜国際外語学院との交流会について pdf
* 現段階(2022.12.7現在)での予定です。今後,詳しい内容を決めていきます。
● 予習用課題(その3) 問題(2023.1.21公開)
* 印刷・予習する必要はありません。1月23日の授業で配布します。
● 予習用課題(その2) 問題(2023.1.15公開) 解答解説
* 答え合わせをして,1月16日(月)・17日(火)の授業に臨んでください。
● 予習用課題(その1) 問題 解答解説
「第3章 水害が予想されるときにとるべき行動は何か?-居住地や家族構成など,状況に応じて考える-」の授業情報(2022.11.15更新)
● 5節(2022.11.15更新)
・ (5節の学習終了後に投稿)にっさい花みず木地区の開発の是非 Google Forms
・ 用途地域マップ web
・ 坂戸市の年齢階級別人口(国勢調査) xls
・ 坂戸市の人口推移(坂戸市) pdf
● 4節(2022.10.16更新)
・ 自宅の浸水・土砂災害可能性判別 pdf
・ マイ・タイムライン(坂戸市) Web
・ 重ねるハザードマップ Web
・ 葛川下流域の減災対策(2021年発行・地元住民回覧用チラシ) pdf
・ 2019年台風19号による葛川下流域の浸水状況(田中圭氏作成) pdf(速報1) pdf(速報2) Web(地図)
・ 2022年9月・静岡豪雨のAIによるフェイク画像拡散(日テレNEWS) Web
・ 川の防災情報(国交省) Web
・ 防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁) Web
● 3節(2022.10.6更新)
・ 坂戸市の福祉避難所 xlsx
・ 住所から緯度経度への変換 Web
・ 坂戸市防災マップ(ハザードマップ) pdf
● 2節(2022.9.19公開)
・ 地形分類 地理院地図
・ にっさい花みず木地区の範囲 地区全体(kml) 三丁目(kml)
* リンクを押すと,kmlファイルがダウンロードされます。
* 「地理院地図のツール>作図・ファイル>フォルダのアイコン」と進み,ダウンロードしたファイルを読み込んでください。
・ 内水と外水による氾濫 内水(田中圭氏作成資料) 外水(国交省作成資料)
・ 葛川水門の位置と写真 地理院地図 写真
・ 過去の土地利用を知る 今昔マップ
・ 自分で作る色別標高図 地理院地図
● 1節(2022.9.5更新)
・ ひなたGIS Web(にっさい花みず木三丁目)
・ 今昔マップ Web(にっさい花みず木三丁目)
・ Google Maps Web(にっさい花みず木三丁目)
・ 地理院地図 Web
・ (参考)高速道路路線図 Web
● 巡検報告について(2022.9.5公開)
巡検の報告を投稿してください。〆切は巡検実施日中です。Google Forms
● 巡検で利用する地理院地図と今昔マップのリンク(2022.9.4公開)
巡検では地理院地図と今昔マップを利用します。基本操作は大丈夫ですか?とくに現在地表示(GPSとの連動)は重要です。
・ 地理院地図 Web マニュアル(pdf)
・ 今昔マップ Web マニュアル(pdf)
NEW ● 予習用課題(pdf) 問題
* 夏休み中に1節の予習をお願いします。
* 予習用課題は各自で印刷(できれば両面印刷)してください。コンビニで印刷する場合は,モノクロ印刷でOKです。
-----------------------
夏休み中に地理院地図と今昔マップの使い方を,下のマニュアルに従って各自でトレーニングしてください。第3章の授業は,これらのWeb GISを使えることが前提で進めます。
どちらもスマホに搭載されているGPSと連動して使用します。GPSと連動できないときは,ネットで検索するなどして各自研究してください。
● 地理院地図の使い方 pdf
● 今昔マップの使い方 pdf
* マニュアルは各自で印刷してください。コンビニで印刷する場合は,モノクロ印刷でOKです。
授業ノートの公開について(2022.7.25公開)
加藤の授業ノートを公開します。ふだん板書はしませんが,こんな感じでまとめています。参考にしてください。
● 1学期 pdf
夏休み中の宿題について(2022.8.16更新)
どちらも提出は不要ですが,しっかり勉強してください。
● 国・首都・地形テストの勉強 こちら
(2022.8.16)● 第3章の予習用課題の解答 こちら
* 1節の解答と地理院地図・今昔マップのトレーニングをお願いします。
NEW定期考査の問題と解答解説(2023.2.7更新)
● 年次末 問題 解答解説
● 2学期末 問題 解答解説
● 2学期中間 問題 解答解説
● 1学期末 問題 解答解説
● 1学期中間 問題 解答解説
「第2章 世界の海運-スエズ運河でのコンテナ船座礁を例に-」の授業情報(2022.6.22更新)
● 4(d)節(2022.6.22更新)
・ 中東とは 防衛大学校・立山研究室
・ ウクライナ戦争と食料問題 BBC
・ 中国の一帯一路政策 Wiki NHK
・ ギリシャ・ピレウス港の新聞記事 日経電子版
・ 世界のコンテナ取扱量上位港の推移(1980〜2019年) Web
・ 五洋建設「スエズ運河改修プロジェクト」 Web
・ 現在のスエズ運河 Marine Traffic
・ スエズ運河の運航オペレーション スエズ運河庁
・ スエズ運河 Google Earth
・ スエズマックス Wiki
● 3(c)節(2022.6.14更新)
・ アラブ首長国連邦 Google Earth
・ 世界のコンテナ取扱量上位港の推移(1980〜2019年) Web
・ 東京湾岸の物流施設 Google Earth
● 1(a)節(2022.5.31更新)
・ パナマ運河(太平洋から進入) YouTube
・ スエズ運河 Google Earth
・ 東京-ハンブルク航路 東京港埠頭株式会社
・ スエズ運河の断面図 NHK
・ エバーギブンが運河をふさいでいる様子 日経電子版
・ 風速の目安 気象庁
・ 座礁当時の風速・風向の地図 earth :: 地球の風、天気、海の状況地図
・ 宮路秀作氏の記事 Yahoo!ニュース
・ Ever Given の現在地 Marine Traffic
(2022.6.6公開)● 予習用課題・その2 pdf(問題) pdf(解答)
* 両面印刷してください。できないときは,印刷後,p.1・2,p.3・4,・・,p.13と2ページを糊付けして製本してください。
● 予習用課題・その1 pdf(問題) pdf(解答解説)
国・首都・地形テストに関する情報(2022.12.21更新)
3学期初回授業で国・首都・地形テストを行います。国・首都は地域の偏りなくまんべんなく出題します。
● 問題例 問題例(pdf)
● 勉強用資料・地図
・ 国・首都 資料(pdf) 地図(pdf)
・ 地形 資料(pdf) 地図(pdf)
「第1章 世界をつなぐ情報通信の現状と課題は?」の授業情報(2022.5.23更新)
(2022.4.29公開)授業では板書しませんが,「板書したらこんな感じになるだろうなぁ」と考えながら授業の準備しています。このやり方は,1992年に母校で教育実習をしたときの指導教官の先生に教えてもらったものです。この仕事についてから数年間は,右側に授業中に話すことをびっしり書いて,何度も読んでから授業に臨んでいたんですよ。ノートの取り方で苦労している人は,参考にしてください。みなさんの右側の清書ノートがこんな感じになっていたらいいですね。 pdf
● 5(e)節(2022.5.23更新)
・ 1.e節の論述問題(2回目) Google Forms 生徒の回答(pdf)
・ 1.e節の論述問題(予習用課題5節・問1) Google Forms 生徒の回答(pdf)
● 4(d)節(2022.5.7公開)
・ 世界の人口推移(第一生命経済研レポート) pdf
● 3(c)節(2022.5.6公開)
・ インターネット普及率 xlsx(表) mdrmj(MANDARA JS)
* MANDARA JS形式のファイルは,MANDARA JSのWebサイトを開いて,ファイルを読み込んでください。MANDARA JSはこちら。
● 2(b)節(2022.4.25更新)
・ トンガに火山がある理由 Web
・ フンガ・トンガの噴火動画 BBC
・ フンガ・トンガ海底火山の位置 Google Earth
・ 1.b節の論述問題(予習用課題2節・問3) Google Forms 生徒の回答(pdf)
・ Googleが海底ケーブルに出資する理由 日経デジタル 海洋政策研究所
・ フッド山 Google Earth
・ 海底ケーブルマップ(Submarine Cable Map) Web
● 1(a)節(2022.4.25更新)
・ 光海底ケーブル Web
・ 【腹話術教えます!】衛星中継講座 YouTube
・ 初の日米宇宙中継 大統領暗殺の悲報 NHK
・ NTT東日本・世界をつなぐ通信網・海底ケーブル編 Web
● はじめに(2022.4.18公開)
・ 横浜市の駅に復活した「伝言板」、思いをつづる YouTube
・ 携帯電話がない時代と今では待ち合わせの重さが違う?約束を守る大切さを考えてみた Web
● 予習用課題 pdf(問題) pdf(解答解説)
授業びらきの情報(2022.4.14公開)
● Google Classroom の登録
・ 3−3の受講者 Classroom
・ 3−5の受講者 Classroom
* stアカウントのGmailアドレスが必要です。
● ICT機器調査 Google Forms